top of page
HOME
ご案内
制作工程
ヴァイオリン制作工程
チェロ制作工程
工房と作例
ヴァイオリン作例
チェロ作例
制作記
制作記一覧
動画
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
製作日記
アーカイブ
副島さんの”ALARD"制作記36(完成編)
今日は待望の絃張り、音出し、ストラドの3大名器”アラード”の完成である。苦節1年、やっとここまでたどり着いた…。ペグの取りつけ、ブリッジの設定、魂柱のバランス仕込み、G,D,G,A,順番に貼っていく興奮、往々にして新品の絃は切れやすい。ろうろうと工房中に響く高音腹にしみる低...
副島さんの”ALARD"制作記
2024年7月15日
副島さんの”ALARD"制作記36
副島君、今日は音出しだ~と、登場。魂柱5mmに細める。ブリッジ脇で3mm幅に挿入。駒もテールピース側ヴァーティカル、セオリー通りに進む。G,D,A,Eと慎重にセッティング、最初の絃張りは、どういうわけか、切れやすい。してやったり!!ろうろうと工房中に響きわたる、オリジナル音...
副島さんの”ALARD"制作記
2024年7月3日
副島さんの”ALARD"制作記35
副島さん23才、我が工房では最年少。自宅工房でゴールデン・ブラウンを10回ほど塗り、持ってきた。見事なグレーン出しが出来ていた。ここから600番のウオータープルーフで磨いていく。そしてここから、20回ほどの塗り重ね。最後のストラド・カラーサンセットに近付く・・・。来週で完成...
副島さんの”ALARD"制作記
2024年6月13日
副島さんの”ALARD" 制作記34
満面たる笑み、苦節1年を物語っている。自作の目止めニス、嬉々として塗る。工作の最後が、最も楽しいニス塗り。これからは朝晩2回ずつ、30回ほど塗り重ねる。自宅作業のはじまりー、はじまりーー!!
副島さんの”ALARD"制作記
2024年5月20日
副島さんの”ALARD"制作記33
いよいよ最後の工程。ネック付けである。苦節1年半、コロナの影響で2-3ケ月の遅れがあったがここまでこぎつけた。サドル付け、見当ピンの黒檀埋め。すべて万全。来週からニス塗りが始まる・・・。
副島さんの”ALARD"制作記
2024年5月14日
副島さんの”ALARD"制作記32
内枠をあらかた除去、ネックを取り付けるためのガードとして残した上部をプロテクターにして表板を閉じる。さらにネックの角度を合わせて、最終段階に突入する、来週の楽しみだ!!
副島さんの”ALARD"制作記
2024年5月3日
副島さんの”ALARD"制作記31
F字孔を完成、続いて、バスバーの制作である。古材を削り出し、クランプでがっちり止める。カンセーーイ!ホワイトアラード完成のため、モールド内部のあんこを小バンドソーで切り取る。うまくいった。来週はいよいよ天板を張り付ける・・。そしてこの”どや顔”となる。 どや顔”
副島さんの”ALARD"制作記
2024年4月17日
副島さんの"ALARD"制作記30
氏、核心に迫ってきた。レシピ通りに天板の厚みを現出。F字孔の加工に入る,じっくり派の氏、ここにきて急ピッチで仕上げに向かう。美しいエックスラインの現出を図りFの周りにえくぼを掘る。来週は、いよいよバス・バーの制作、貼付に入る・・・。8月の展示会に向け何とか間に合いそうだ!!
副島さんの”ALARD"制作記
2024年4月5日
副島さんの”ALARD"制作記29
副島さんもアラードの完成に近付いてきた。石橋をたたいて渡る・・。そんな丁寧な作りでのんびりやってきたが?ここんところスピードに乗ってきた。表板の裏側音の根幹である、ポツ単位を追及する。だんだんF井(シロキの状態のタッピング・トーン)の音になってきた。ここで和美先生のレッスン...
副島さんの”ALARD"制作記
2024年3月23日
副島さんの”ALARD"制作記28
天、地、とも最終等高ラインの完成。裏側の厚みに挑戦する。del gesuの場合は、stradに比べコンマ2mmほど厚い。氏、それを見越し厚めにラフる。
副島さんの”ALARD"制作記
2024年3月13日
1
2
3
4
5
2016年3月までの記事はこちら
「これまでの製作日記はこちらをクリック」
三浦さんの”クライスラー"制作記36
丸岡さんの”TESTORE"制作記35
斉藤さんの”MESSIA"制作記19
武江さんの” Cello・da・supara ”制作記25
三浦さんの”クライスラー”制作記35
丸岡さんの”TESTORE"制作記34
上村さんの”DE・MUNCK"制作記34
1
2
3
4
5
2025年6月
(16)
16件の記事
2025年5月
(23)
23件の記事
2025年4月
(21)
21件の記事
2025年3月
(20)
20件の記事
2025年2月
(16)
16件の記事
2025年1月
(22)
22件の記事
2024年12月
(51)
51件の記事
2024年11月
(17)
17件の記事
2024年10月
(16)
16件の記事
2024年9月
(21)
21件の記事
2024年8月
(17)
17件の記事
2024年7月
(24)
24件の記事
2024年6月
(24)
24件の記事
2024年5月
(22)
22件の記事
2024年4月
(13)
13件の記事
2024年3月
(17)
17件の記事
2024年2月
(20)
20件の記事
2024年1月
(23)
23件の記事
2023年12月
(13)
13件の記事
2023年11月
(2)
2件の記事
2023年10月
(14)
14件の記事
2023年9月
(17)
17件の記事
2023年8月
(15)
15件の記事
2023年7月
(6)
6件の記事
2023年6月
(15)
15件の記事
2023年5月
(40)
40件の記事
2023年4月
(38)
38件の記事
2023年3月
(28)
28件の記事
2023年2月
(17)
17件の記事
2023年1月
(26)
26件の記事
2022年12月
(24)
24件の記事
2022年11月
(13)
13件の記事
2022年10月
(26)
26件の記事
2022年9月
(18)
18件の記事
2022年8月
(18)
18件の記事
2022年7月
(32)
32件の記事
2022年6月
(28)
28件の記事
2022年5月
(37)
37件の記事
2022年4月
(27)
27件の記事
2022年3月
(12)
12件の記事
2022年2月
(3)
3件の記事
2022年1月
(29)
29件の記事
2021年12月
(20)
20件の記事
2021年11月
(31)
31件の記事
2021年10月
(19)
19件の記事
2021年9月
(21)
21件の記事
2021年8月
(24)
24件の記事
2021年7月
(25)
25件の記事
2021年6月
(20)
20件の記事
2021年5月
(24)
24件の記事
bottom of page