top of page
HOME
ご案内
制作工程
ヴァイオリン制作工程
チェロ制作工程
工房と作例
ヴァイオリン作例
チェロ作例
制作記
制作記一覧
動画
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
製作日記
アーカイブ
2017年5月15日
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
古川氏の”DE・MUNCK”制作記50
古川さんやっと満足いく”DE・MUNCK”が完成した。弦張って弾いてみて気が付いた。ビビリオンがする。これは何の音か??どうやら指板にあるようだ。スクレーパーで0・2mm、光が透けるほど 削り、さらに600番水ペーパーで光沢を出す。再度弦を張る。音を出す。朗々たる低音。つや...
2017年5月1日
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
古川氏の”DE・MUNCK”制作記49
最後の最後の追い込みで悪戦苦闘する氏であるが。完璧にしあげたあとのネックの握り具合がよくないと、かんな、スクレーパー、ペーパー等ではがして整える。ネックの付け根は、Gの音のつながりが命と言われる。整えた後、再度ニスを塗る。いよいよ完成か!?
2017年4月3日
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
古川さんの”DE・MUNCK”制作記48
古川さん、いよいよおお詰めSTRADの名器”DE・MUNCK”の最終のニス調整に励んでいる。ムンクの色はサンセット・カラーと言われ得もいわれぬ美しいニスといわれてきた。最近は経年変化でアンティークな色に変わってきた。氏、この変化をニスに表わそうと、黒を使う?むずかしい。
2017年1月16日
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
古川氏の"DE・MUNCK”制作記46
最後のニス塗りで完成である。冬の西日で乾燥させてから、第12回目のGELV塗に入る・・。すばらしい色具合である。さっそく完成を見越しチェロのレッスンを開始する。ヴァイオリンでは十分弾けるようになった”初恋”今度はチェロで挑戦するという・・・・。
2016年12月26日
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
古川氏の”DE・MUNCK”制作記45
氏、最後の追い込みである。1回のアーヴァン塗で展示会に参加。植草先生に褒められ気を良くしての本格塗りの開始だ!!あと30回は最低塗らなければならない。1日3回が限度である・・。したがって合間には、自作のネックの削りをやる。カルテット作品に挑むという事はストラディヴァリでさえ...
2016年12月20日
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
古川氏の”DE・MUNCK”制作記44
下塗り状態で、展示会に参加。いよいよここから、40回ほどのニス塗りに入る。塗っては磨き、塗っては磨きの作業。最後はピカピカの作品に仕上がる・・・。 氏、展示会1塗りだけで出品、本格的塗り作業に入る。
2016年11月29日
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
古川氏の” DE・MUNCK”制作記43
2年越しの制作でいよいよ完成である。ペグホール、ペグ合わせ、ニカワのよごれとり、弦を張って音出し。2年かけて精魂込めて作り上げた音が朗々と工房中に響く。みんなの祝福を受け嬉々満々。ホワイトで出品予定が、間に合ったため地塗り、ゴールド・ゲルヴェを塗ることとする。出展は10回く...
2016年11月22日
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
古川氏の "DE・MUNCK”制作記42
ホワイト完成後いろいろある・・ぴったり合わせる、ネックのアリ加工。ペグ・ホールの合わせとペグ仕上。さらに表側のテーパー加工。エンドサドルの埋め込み。さあ!いよいよ完成である。来週は音出しだ。!!
2016年11月15日
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
古川氏の”DE・MUNCK”制作記42
いよいよ完成の日である。エンドサドルの加工、エンド・ピンの掘りこみ。さあ!!いよいよ地板の綴じ込みである。ニカワを濃いめ付アルコールランプで占める。来週はやっと、音出しである・・・・・。今日はビールがうまいぞ!!同時に出来上がった篠田さんと呵々大笑!!!
2016年11月15日
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
古川氏の”DE・MUNCK”制作記41
いよいよホワイト・ムンクに近付いた。どうしても、ニカワの影響であんこ(モールド)を外すとき、鋸を使って外さなければならない。閉じる前にエンド・ピン用の穴をあける。さらにエンドサドル用のみぞを掘り埋め込む。
1
2
3
4
2016年3月までの記事はこちら
「これまでの製作日記はこちらをクリック」
上村さんの”DE・MUNCK"制作記25
游さんの”MESSIA"制作記7
斉藤さんの”MESSIA"制作記12
丸岡さんの”TESTORE" 制作記25
三浦美樹さんの”バロン・クヌープ”制作記20
三浦さんの”クライスラー”制作記25
游さんの"MESSIA"制作記6
1
2
3
4
5
2025年3月
(8)
8件の記事
2025年2月
(14)
14件の記事
2025年1月
(24)
24件の記事
2024年12月
(49)
49件の記事
2024年11月
(19)
19件の記事
2024年10月
(15)
15件の記事
2024年9月
(21)
21件の記事
2024年8月
(17)
17件の記事
2024年7月
(25)
25件の記事
2024年6月
(23)
23件の記事
2024年5月
(23)
23件の記事
2024年4月
(13)
13件の記事
2024年3月
(17)
17件の記事
2024年2月
(20)
20件の記事
2024年1月
(23)
23件の記事
2023年12月
(13)
13件の記事
2023年11月
(2)
2件の記事
2023年10月
(14)
14件の記事
2023年9月
(17)
17件の記事
2023年8月
(15)
15件の記事
2023年7月
(2)
2件の記事
2023年6月
(19)
19件の記事
2023年5月
(39)
39件の記事
2023年4月
(38)
38件の記事
2023年3月
(29)
29件の記事
2023年2月
(17)
17件の記事
2023年1月
(26)
26件の記事
2022年12月
(24)
24件の記事
2022年11月
(13)
13件の記事
2022年10月
(24)
24件の記事
2022年9月
(20)
20件の記事
2022年8月
(18)
18件の記事
2022年7月
(32)
32件の記事
2022年6月
(28)
28件の記事
2022年5月
(37)
37件の記事
2022年4月
(27)
27件の記事
2022年3月
(12)
12件の記事
2022年2月
(3)
3件の記事
2022年1月
(29)
29件の記事
2021年12月
(20)
20件の記事
2021年11月
(31)
31件の記事
2021年10月
(19)
19件の記事
2021年9月
(21)
21件の記事
2021年8月
(24)
24件の記事
2021年7月
(25)
25件の記事
2021年6月
(20)
20件の記事
2021年5月
(22)
22件の記事
2021年4月
(15)
15件の記事
2021年3月
(11)
11件の記事
2021年2月
(1)
1件の記事
bottom of page