top of page
HOME
ご案内
制作工程
ヴァイオリン制作工程
チェロ制作工程
工房と作例
ヴァイオリン作例
チェロ作例
制作記
制作記一覧
動画
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
製作日記
アーカイブ
河辺恵一先生の弓制作ドキュメント16
フロッグ取りフロッグ取り付けの最大の難関、直角にあけるねじ切りである…。慎重にやったが失敗、案のじょう曲がって開けた、全部のやり直しとなった。いちから削り直しである。師匠が言うにはこの積み重ねが大事だという。然り、然り、削り直しにはいる・・・・。八角に削るのは、だいぶ慣れて...
河辺先生の弓制作ドキュメント
2017年12月13日
河辺恵一先生の弓制作ドキュメント15
先生なかなか肝心なところは教えない、こちらで気付くか、質問攻めにしないと確信に触れない。しかし日本でも1流所と言われているだけに、小生も退きながら勉強させてもらってる。それでも何とかフロッグのあわせはぴったり行った・・・・。
河辺先生の弓制作ドキュメント
2017年11月21日
河辺先生の弓制作ドキュメント13
弓制作は、単純なようで結構難しい。直線と垂直を徹底追及してやっとできた。ここからが更に難関、10mm角の角をカンナで削りだし、正8角にする。ちょっとでも曲がると正が出ない・・・?
河辺先生の弓制作ドキュメント
2017年9月6日
河辺先生の弓制作教室12
先生使う道具のチェックから始まる。エンド・ミル、スタンレーの小型弓専用カンナ、突きのみ、先ず10mmX11mmの角をカンナで作る…。うまくいったとこのドヤ顔。さっそくエンドミルを使用,これを使うと刃がゆがまないでスット空く。突きのみを駆使しきれいな長方形(1・8mmX4mm...
河辺先生の弓制作ドキュメント
2017年8月21日
河辺先生の弓制作ドキュメント11
小生ゴルフの練習を年甲斐もなく集中したため、足を故障した。したがって、弓制作に集中できる。河辺先生なかなか厳しく遅々として進まない。まず水平、垂直を削りだすのが大変だ!!フェルナンブーコ、いくらあっても足りない・・・。両刃ナイフの使い方も弓制作のみの使い方である。
河辺先生の弓制作ドキュメント
2017年7月31日
河辺先生の弓制作ドキュメント10
まず、最初に 長さ(約700mm-7mm)を決めるためチップを張る。11mm四方に削ったフェルナンヴ―コを平面、直角を出しながら700mmにきめる。
河辺先生の弓制作ドキュメント
2017年6月20日
河辺先生の弓制作ドキュメント9
一本目は完全失敗であった。先生の言った通りにやったつもりが?全然製品になってないとやり直しとなった。弓の寸法を決めるためまず弓ののど部分のアーチを決める。Tourteをかたどったプラスティック型にあてて、小刀とスクレーパーで削る。さらにチップをつけるため寸法を取り削る。
河辺先生の弓制作ドキュメント
2017年5月31日
河辺先生の弓制作ドキュメント8
なんでも奥が深い。丸材を4角材にしさらに8角にするため、フロッグの角度にあわせ、スタンレーで落とす(このとき、鈍角とキレる刃)が必要である、ボール盤にヴァィスで固定、1・2mmのエンドミルを使って垂直にあける。普通のミルでは、5mmでも垂直にいかない、エンドミルの効果だ!こ...
河辺先生の弓制作ドキュメント
2017年5月24日
河辺先生の弓制作ドキュメント7
フロッグの穴をあける作業、2mmのエンドミルで事前に穴をあけて、のみであける。何とか、自作の弓でCELLOを弾くということで頑張っている?しかし、なんでも制作は奥が深い、難しい。結局失敗に近い。がなんとか、1本仕上げることとする。次にムズイ工程エンドの穴を垂直にあける。これ...
河辺先生の弓制作ドキュメント
2017年5月10日
河辺先生の弓制作ドキュメント6
このアルコールランプで曲げる。非常に時間がかかるし難しい作業であった。それで、ベンディングアイロンを使ってみた。割りうまく曲がった。何とかtourteのアーチになった。先生は手元のバランスがよくないという?専門家は一発でわかる?
河辺先生の弓制作ドキュメント
2017年4月24日
1
2
2016年3月までの記事はこちら
「これまでの製作日記はこちらをクリック」
上村さんの"DE・MUNCK"制作記26
游さんのMESSIA"制作記8
瀬川君の”DAVIDOV”制作記26
武江さんの”ROMANOV"制作記19
丸岡さんの”TESTORE ”制作記26
万里さんの"BETTS"制作記26
三浦美樹さん”バロン・クヌープ”制作記21
1
2
3
4
5
2025年3月
(18)
18件の記事
2025年2月
(14)
14件の記事
2025年1月
(24)
24件の記事
2024年12月
(49)
49件の記事
2024年11月
(19)
19件の記事
2024年10月
(15)
15件の記事
2024年9月
(21)
21件の記事
2024年8月
(17)
17件の記事
2024年7月
(25)
25件の記事
2024年6月
(23)
23件の記事
2024年5月
(23)
23件の記事
2024年4月
(13)
13件の記事
2024年3月
(17)
17件の記事
2024年2月
(20)
20件の記事
2024年1月
(23)
23件の記事
2023年12月
(13)
13件の記事
2023年11月
(2)
2件の記事
2023年10月
(14)
14件の記事
2023年9月
(17)
17件の記事
2023年8月
(15)
15件の記事
2023年7月
(2)
2件の記事
2023年6月
(19)
19件の記事
2023年5月
(39)
39件の記事
2023年4月
(38)
38件の記事
2023年3月
(29)
29件の記事
2023年2月
(17)
17件の記事
2023年1月
(26)
26件の記事
2022年12月
(24)
24件の記事
2022年11月
(13)
13件の記事
2022年10月
(24)
24件の記事
2022年9月
(20)
20件の記事
2022年8月
(18)
18件の記事
2022年7月
(32)
32件の記事
2022年6月
(28)
28件の記事
2022年5月
(37)
37件の記事
2022年4月
(27)
27件の記事
2022年3月
(12)
12件の記事
2022年2月
(3)
3件の記事
2022年1月
(29)
29件の記事
2021年12月
(20)
20件の記事
2021年11月
(31)
31件の記事
2021年10月
(19)
19件の記事
2021年9月
(21)
21件の記事
2021年8月
(24)
24件の記事
2021年7月
(25)
25件の記事
2021年6月
(20)
20件の記事
2021年5月
(22)
22件の記事
2021年4月
(15)
15件の記事
2021年3月
(11)
11件の記事
2021年2月
(1)
1件の記事
bottom of page