苦節3ケ月、やっとネックが出来上がった。まだまだネックの形状を追求したいと言うが、先に進めることにした・・・。先ず、上板から5mm、底面側は側板から5mmの傾斜をつけのこを入れる。ノミでこの、のこ跡を慎重に取る。さらにやすりを使い、ポツ単位で、ネックを仕込んでいく。角度、底面平面、膠だまり等を慎重に創っていく。いよいよ完成に近付いてきた。カリンさん、本場クレモナの留学も視野に入れている・・・。













苦節3ケ月、やっとネックが出来上がった。まだまだネックの形状を追求したいと言うが、先に進めることにした・・・。先ず、上板から5mm、底面側は側板から5mmの傾斜をつけのこを入れる。ノミでこの、のこ跡を慎重に取る。さらにやすりを使い、ポツ単位で、ネックを仕込んでいく。角度、底面平面、膠だまり等を慎重に創っていく。いよいよ完成に近付いてきた。カリンさん、本場クレモナの留学も視野に入れている・・・。
大内さんの”G・P・MAZZINI"制作記19
カリンさんの”Titian”制作記47
篠田さんの”HELLIER"制作記18
岡部さんの”MESSIA制作記11
山岡さんの”GASPARO・DA・SALO"制作記18
Y氏の”MESSIA"制作記12
石井さんの "DE・MUNCK"制作記22
篠田さんの”HELLIER"制作記17
大内さんの”G・P・MAZZINI"制作記18
カリンさんの”Titian”制作記46