カリンさんもご多聞に漏れず、気に入らない部分が出てくる。どうしてもポツ単位でネックが曲がっていると言う。そこで”まあ!いっか”で過ぎる場合が多いが、お嬢”ゼツタイ嫌だ!!でやり直し。弦楽器制作はこれが大事である。あとで”しまった”より元に戻ってやり直す、これが絶対である・・・。蒸気で溶かし、バラス、そして新たに接着のし直し。細かい傷も修復しながら成功!!次の裏板接着、ニス塗りと最後の工程が残っている・・・。










カリンさんもご多聞に漏れず、気に入らない部分が出てくる。どうしてもポツ単位でネックが曲がっていると言う。そこで”まあ!いっか”で過ぎる場合が多いが、お嬢”ゼツタイ嫌だ!!でやり直し。弦楽器制作はこれが大事である。あとで”しまった”より元に戻ってやり直す、これが絶対である・・・。蒸気で溶かし、バラス、そして新たに接着のし直し。細かい傷も修復しながら成功!!次の裏板接着、ニス塗りと最後の工程が残っている・・・。
副島さんの”ALARD"制作記2
カリンさんの”Titian”制作記52
YさんのSTRAD1672ヴィオラ制作記1
谷口さんの”GASPARO・DA・SALO"制作記31
篠田さんの”HELLIER"制作記20
岡部さんの”MESSIA"制作記18
石井さんの”DE・MUNCK"制作記16
中込さんのTitian”制作記16
倉沢さんの”DURORT"制作記31
谷口さんの”GASPARO・DA・SALO"制作記30