バッハの無伴奏チェロ・ソナタをやる場合、この5絃チェロを使うと、ほとんどファースト・ポジションでできる。小生の若い時代からあこがれの楽器である。若いノア君の力を借り、ブラザー・アマティーのC1600をつくる。設計図通リのモールドを作成、ブロックを120mmで統一ネック部分だけ118mmにする。
















バッハの無伴奏チェロ・ソナタをやる場合、この5絃チェロを使うと、ほとんどファースト・ポジションでできる。小生の若い時代からあこがれの楽器である。若いノア君の力を借り、ブラザー・アマティーのC1600をつくる。設計図通リのモールドを作成、ブロックを120mmで統一ネック部分だけ118mmにする。
副島さんの”ALARD"制作記10
副島さんの”ALARD"制作記11
倉沢さんの”DUPORT"制作記52
中込さんの”Titian”制作記18
大内さんの”GUSTAV・MAHLER"制作記7
板垣さんの”IL・CANNON"制作記4
カリンさんの”Titian"制作記57
石井さんの”DE・MUNCK"制作記25
篠田さんの”HELLIER"制作記25
万里さんの”BETTS"制作記18