バッハの無伴奏チェロ・ソナタをやる場合、この5絃チェロを使うと、ほとんどファースト・ポジションでできる。小生の若い時代からあこがれの楽器である。若いノア君の力を借り、ブラザー・アマティーのC1600をつくる。設計図通リのモールドを作成、ブロックを120mmで統一ネック部分だけ118mmにする。
















バッハの無伴奏チェロ・ソナタをやる場合、この5絃チェロを使うと、ほとんどファースト・ポジションでできる。小生の若い時代からあこがれの楽器である。若いノア君の力を借り、ブラザー・アマティーのC1600をつくる。設計図通リのモールドを作成、ブロックを120mmで統一ネック部分だけ118mmにする。
BROTHERS・AMATI5絃チェロの復活
飯田さんのガルネリ・デルジェス1733制作記1
鎌倉で有名なユーチューブCH"鎌倉のぞき見チャンネル”
栄フィル絃連に参加
篠田さんの”HELLIER"制作記22
副島さんの”ALARD"制作記23
山岡さんの”GASPARO・DA・SALO”制作記22
谷口さんの”GASPARO・DA・SALO”制作記39
倉沢さんの”DYUPORT"制作記61
八木さんのSTRAD”ARCHINTO" 制作記7