氏、今ムンクの完成を夢見て息子君に”きらきら星”を習っているそうだ!聴いてみた!やはりできている、制作に意気込みが入るのは解かった・・。本体の制作を見るとライニングを、削り、溝を掘り仕込む、さらにピンチ(洗濯ばさみ)で挟み固定完了。いよいよモールドが完成である。自ら選んだ、美しいトラ杢、の地板(メープル)いよいよ前半の最も難しい仕事、”ハギ”がまっている。次回までは”きらきら星”ももっとうまくなっている・・・。









氏、今ムンクの完成を夢見て息子君に”きらきら星”を習っているそうだ!聴いてみた!やはりできている、制作に意気込みが入るのは解かった・・。本体の制作を見るとライニングを、削り、溝を掘り仕込む、さらにピンチ(洗濯ばさみ)で挟み固定完了。いよいよモールドが完成である。自ら選んだ、美しいトラ杢、の地板(メープル)いよいよ前半の最も難しい仕事、”ハギ”がまっている。次回までは”きらきら星”ももっとうまくなっている・・・。
BROTHERS・AMATI5絃チェロの復活
飯田さんのガルネリ・デルジェス1733制作記1
鎌倉で有名なユーチューブCH"鎌倉のぞき見チャンネル”
栄フィル絃連に参加
篠田さんの”HELLIER"制作記22
副島さんの”ALARD"制作記23
山岡さんの”GASPARO・DA・SALO”制作記22
谷口さんの”GASPARO・DA・SALO”制作記39
倉沢さんの”DYUPORT"制作記61
八木さんのSTRAD”ARCHINTO" 制作記7