ヴィオラ弾きには、自分に合ったヴィオラを創るのが理想である。と言う、氏、縦計40cmくらいが理想的と言う・・。それにはガスパロがマッチする。さっそく設計図から1・5mmの合板にトレース。あっという間にテンプレートの完成である。さらにそのテンプレートを15mmの合板にトレース。バンド・ソーで切り抜き。ガスパロのモールドのカンセーイである。なかなか手際よく怒涛の6時間が終わった。













ヴィオラ弾きには、自分に合ったヴィオラを創るのが理想である。と言う、氏、縦計40cmくらいが理想的と言う・・。それにはガスパロがマッチする。さっそく設計図から1・5mmの合板にトレース。あっという間にテンプレートの完成である。さらにそのテンプレートを15mmの合板にトレース。バンド・ソーで切り抜き。ガスパロのモールドのカンセーイである。なかなか手際よく怒涛の6時間が終わった。
大内さんの”GUSTAV・MARRAR"制作記2
副島さんのデルジェス”ALARD"制作記3
カリンさんの”Titian”制作記52
八木さんの”ARCHINTO"制作記2
谷口さんの”GASPARO・DA・SALO"制作記32
篠田さんの”HELLIER"制作記20
石井さんの”DE・MUNCK"制作記20
副島さんの”ALARD"制作記2
カリンさんの”Titian”制作記52
YさんのSTRAD1672ヴィオラ制作記1