ネックを取り付ける、象牙は輸入困難。然しマンモスの牙は割と入手しやすい。氏、それをアッパーサドルに使用。完璧なネックの完成である。さあいよいよニス塗りの工程に入るが・・・?まず目止め用のニス作りに入る。サンダラック、コーパル、シェラック、ホワイトコーパル、レージン、ベネチアテレピン、亜麻仁油、ラヴェンダー、がその材料となる、それぞれをミルで粉砕、200㏄の無水アルコールに溶かす。出きあがりーで、沈殿物を、とりいよいよ地塗りに入る・・・・。














ネックを取り付ける、象牙は輸入困難。然しマンモスの牙は割と入手しやすい。氏、それをアッパーサドルに使用。完璧なネックの完成である。さあいよいよニス塗りの工程に入るが・・・?まず目止め用のニス作りに入る。サンダラック、コーパル、シェラック、ホワイトコーパル、レージン、ベネチアテレピン、亜麻仁油、ラヴェンダー、がその材料となる、それぞれをミルで粉砕、200㏄の無水アルコールに溶かす。出きあがりーで、沈殿物を、とりいよいよ地塗りに入る・・・・。
”BROTHER・AMTEI”5絃チェロ制作記5
BROTHERS・AMATI5絃チェロの復活4
飯田さんのガルネリ・デルジェス1733制作記1
鎌倉で有名なユーチューブCH"鎌倉のぞき見チャンネル”
栄フィル絃連に参加
篠田さんの”HELLIER"制作記22
副島さんの”ALARD"制作記23
山岡さんの”GASPARO・DA・SALO”制作記22
谷口さんの”GASPARO・DA・SALO”制作記39
倉沢さんの”DYUPORT"制作記61