氏、音の根幹バスバーの直角,底面のフィッテイング、ぴったりと完了、早速膠で貼付する・・?帰りがけ、見たら、ぴったりフィットがうまくいってないことを発見!低音、高音部がずれている。これでは、自宅工房での形状削りが出来ない、さっそく蒸気を使って剥がす。産みの苦しみを味わっている。それも弦楽器制作の楽しみである。








氏、音の根幹バスバーの直角,底面のフィッテイング、ぴったりと完了、早速膠で貼付する・・?帰りがけ、見たら、ぴったりフィットがうまくいってないことを発見!低音、高音部がずれている。これでは、自宅工房での形状削りが出来ない、さっそく蒸気を使って剥がす。産みの苦しみを味わっている。それも弦楽器制作の楽しみである。
大内さんの”G・P・MAZZINI"制作記19
カリンさんの”Titian”制作記47
篠田さんの”HELLIER"制作記18
岡部さんの”MESSIA制作記11
山岡さんの”GASPARO・DA・SALO"制作記18
Y氏の”MESSIA"制作記12
石井さんの "DE・MUNCK"制作記22
篠田さんの”HELLIER"制作記17
大内さんの”G・P・MAZZINI"制作記18
カリンさんの”Titian”制作記46