いよいよ音の根幹、バスバーの制作に入る。設計図通リに端、0・5mm、M点14mm、段階的にアーチを書き、小カンナで削り大体の形に仕上がった。これでいいのかしら―??まあ!イッか!!、と完成。面白ねーさんを発揮してドヴォルザーク“アメリカ”の演奏に入る…。オケでトップを弾くだけあって、工作とは別人の技能を披露した!!たまげたーー!!











いよいよ音の根幹、バスバーの制作に入る。設計図通リに端、0・5mm、M点14mm、段階的にアーチを書き、小カンナで削り大体の形に仕上がった。これでいいのかしら―??まあ!イッか!!、と完成。面白ねーさんを発揮してドヴォルザーク“アメリカ”の演奏に入る…。オケでトップを弾くだけあって、工作とは別人の技能を披露した!!たまげたーー!!
副島さんの”ALARD"制作記2
カリンさんの”Titian”制作記52
YさんのSTRAD1672ヴィオラ制作記1
谷口さんの”GASPARO・DA・SALO"制作記31
篠田さんの”HELLIER"制作記20
岡部さんの”MESSIA"制作記18
石井さんの”DE・MUNCK"制作記16
中込さんのTitian”制作記16
倉沢さんの”DURORT"制作記31
谷口さんの”GASPARO・DA・SALO"制作記30