もともとは、氏ご幼少のみぎりはヴァイオリニストであった・・・。したがって原点に返るという事でメシアを創ることとなった。前回までにC字コーナーの側板を完了。今回アッパー、アンダーの側板をつけ、全面完成となった。という事で、天板のハギに移る。これは前半の1番難しい作業となるヴァーティカル、平面を絶対追求しながらスタンレーを走らせる。氏、CELLOを創りヴァイオリンを創る。これは大作業から小作業と削る量が極端に少ない。随分簡単に、スピーデイーにできるが、繊細な作業が要請される。






もともとは、氏ご幼少のみぎりはヴァイオリニストであった・・・。したがって原点に返るという事でメシアを創ることとなった。前回までにC字コーナーの側板を完了。今回アッパー、アンダーの側板をつけ、全面完成となった。という事で、天板のハギに移る。これは前半の1番難しい作業となるヴァーティカル、平面を絶対追求しながらスタンレーを走らせる。氏、CELLOを創りヴァイオリンを創る。これは大作業から小作業と削る量が極端に少ない。随分簡単に、スピーデイーにできるが、繊細な作業が要請される。
副島さんの”ALARD"制作記2
カリンさんの”Titian”制作記52
YさんのSTRAD1672ヴィオラ制作記1
谷口さんの”GASPARO・DA・SALO"制作記31
篠田さんの”HELLIER"制作記20
岡部さんの”MESSIA"制作記18
石井さんの”DE・MUNCK"制作記16
中込さんのTitian”制作記16
倉沢さんの”DURORT"制作記31
谷口さんの”GASPARO・DA・SALO"制作記30