氏、紆余曲折あったがやっとここまで到達。自宅工房で30-35回塗ってきた。理想通りの色に仕上がる。ここから音の根幹、ブリッジの合わせ、ペグホールの微妙なフィッティング、魂柱合わせいよいよ音出し。すばらしい男らしい音に仕上がった。間に合った―――!!







氏、紆余曲折あったがやっとここまで到達。自宅工房で30-35回塗ってきた。理想通りの色に仕上がる。ここから音の根幹、ブリッジの合わせ、ペグホールの微妙なフィッティング、魂柱合わせいよいよ音出し。すばらしい男らしい音に仕上がった。間に合った―――!!
石井さんの”DE・MUNCK"制作記8
大西さんの”Titian”制作記1
谷口さんの”GASPARO・DA・SALO"制作記27
ノア君の”KREISLER"制作記20
第10回”手作り弦楽器フェア”
石井さんの”DE・MUNCK"制作記7
ノア君の”KREISLER"制作記19
ノア君の”KREISLER"制作記18
倉沢さんの”DYUPORT"制作記27
山岡さんの”GASUPARO・DA・SARO"制作記9