今までのチェロ制作、ヴァイオリン制作、とは違い、優しい?難しい、両方渾然一体となっている。今日は前面のハギを米山先生に教わる。さらに前回で11°に切ったネックの制作(貼付)、弦楽器制作のときは、GEWA社から輸入したサラサラの膠が、主流であったが、ギター制作の場合は、もっと、粘っこい腰のある和製にかわを使うようであるとにかく成功した。おもしろい!!







今までのチェロ制作、ヴァイオリン制作、とは違い、優しい?難しい、両方渾然一体となっている。今日は前面のハギを米山先生に教わる。さらに前回で11°に切ったネックの制作(貼付)、弦楽器制作のときは、GEWA社から輸入したサラサラの膠が、主流であったが、ギター制作の場合は、もっと、粘っこい腰のある和製にかわを使うようであるとにかく成功した。おもしろい!!
倉沢さんの”DUPORT"制作記60
大内さんの”GUSTAV・MAHLER" 制作記10
副島さんの”ALARD"制作記21
岡部さんの”MESSIA"制作記31
篠田さんの”HELLIER"制作記20
Yさんの”GUSTAV・MAHLER"制作記19
大内さんの”GUSTAV・MAHLER"制作記9
副島さんの”ALARD"制作記20
岡部さんの”MESSIA"制作記31(完成編)
万里さんの”BETTS"制作記21