ストラドが創った、6台のギターの1つ、”savionari"再現すべく、先ず普通のギター制作を 米山先生の指導のもと創っている。ハギはチェロ制作でも同じで、平面、垂直、直角を完全に出す。ハギ面の中央にサウンド・ホールの穴を掘るべく、ボール盤を使用自在錐をセットする。12Fの位置から109mmの位置に、直径133mmのモザイク用穴の加工をする。なかなか楽しい。









ストラドが創った、6台のギターの1つ、”savionari"再現すべく、先ず普通のギター制作を 米山先生の指導のもと創っている。ハギはチェロ制作でも同じで、平面、垂直、直角を完全に出す。ハギ面の中央にサウンド・ホールの穴を掘るべく、ボール盤を使用自在錐をセットする。12Fの位置から109mmの位置に、直径133mmのモザイク用穴の加工をする。なかなか楽しい。
大内さんの”GUSTAV・MARRAR"制作記2
副島さんのデルジェス”ALARD"制作記3
カリンさんの”Titian”制作記52
八木さんの”ARCHINTO"制作記2
谷口さんの”GASPARO・DA・SALO"制作記32
篠田さんの”HELLIER"制作記20
石井さんの”DE・MUNCK"制作記20
副島さんの”ALARD"制作記2
カリンさんの”Titian”制作記52
YさんのSTRAD1672ヴィオラ制作記1