米山先生実はフォーク歌手であった。作詞、作曲したCDを聴いた。小生の青春時代の時代を彷彿とさせる曲で、懐かしさを感じる曲であった。今日はネックの制作工程である。まず平面、垂直をきっちり、スタンレーで出す。ペグ用の穴を寸法通りに設計、ボール盤で、サイドは6mmの穴をあけ正面は16mmの穴をあけ、いよいよネックの姿が見えてくる。楽しくなってきたぞ!!














米山先生実はフォーク歌手であった。作詞、作曲したCDを聴いた。小生の青春時代の時代を彷彿とさせる曲で、懐かしさを感じる曲であった。今日はネックの制作工程である。まず平面、垂直をきっちり、スタンレーで出す。ペグ用の穴を寸法通りに設計、ボール盤で、サイドは6mmの穴をあけ正面は16mmの穴をあけ、いよいよネックの姿が見えてくる。楽しくなってきたぞ!!
副島さんの”ALARD"制作記10
副島さんの”ALARD"制作記11
倉沢さんの”DUPORT"制作記52
中込さんの”Titian”制作記18
大内さんの”GUSTAV・MAHLER"制作記7
板垣さんの”IL・CANNON"制作記4
カリンさんの”Titian"制作記57
石井さんの”DE・MUNCK"制作記25
篠田さんの”HELLIER"制作記25
万里さんの”BETTS"制作記18