氏、5台目となると自分なりによい音の追求方法が解ってきているようだ、バスバーを所定の位置にアンジュレーションを合わせながら固定する、弦長の、位置を独特のポジションにする。従来にない方法であるが氏独特の哲学である。








氏、5台目となると自分なりによい音の追求方法が解ってきているようだ、バスバーを所定の位置にアンジュレーションを合わせながら固定する、弦長の、位置を独特のポジションにする。従来にない方法であるが氏独特の哲学である。
副島さんの”ALARD"制作記21
岡部さんの”MESSIA"制作記31
篠田さんの”HELLIER"制作記20
Yさんの”GUSTAV・MAHLER"制作記19
大内さんの”GUSTAV・MAHLER"制作記9
副島さんの”ALARD"制作記20
岡部さんの”MESSIA"制作記31(完成編)
万里さんの”BETTS"制作記21
武江さんの”ヴィオラ・ダ・モーレ”制作記4
副島さんの”ALARD"制作記19