ゾノさん、10月発表会に間に合わせるべく大奮闘である。表板を、ボール盤でガイドホールをつけ、エグリ・カッターで粗どりする、木の粉末にまみれながらの奮闘であるが、チェロの場合はどうしてもこのカッターに頼らざるを得ない。天の荒削り、仕上削りを終え、地板の荒削り、仕上削りへと進む、工房に何回も通って追い込みにかかる。これで天、地とも完成。この”ドヤ顔”となる・・・。















ゾノさん、10月発表会に間に合わせるべく大奮闘である。表板を、ボール盤でガイドホールをつけ、エグリ・カッターで粗どりする、木の粉末にまみれながらの奮闘であるが、チェロの場合はどうしてもこのカッターに頼らざるを得ない。天の荒削り、仕上削りを終え、地板の荒削り、仕上削りへと進む、工房に何回も通って追い込みにかかる。これで天、地とも完成。この”ドヤ顔”となる・・・。
倉沢さんの”DUPORT"制作記60
大内さんの”GUSTAV・MAHLER" 制作記10
副島さんの”ALARD"制作記21
岡部さんの”MESSIA"制作記31
篠田さんの”HELLIER"制作記20
Yさんの”GUSTAV・MAHLER"制作記19
大内さんの”GUSTAV・MAHLER"制作記9
副島さんの”ALARD"制作記20
岡部さんの”MESSIA"制作記31(完成編)
万里さんの”BETTS"制作記21