おはしさん、大橋さんが旧姓で、学生時代おはしと呼ばれ、人気者であった。ガスパロのバス・バーは約2mmほど高い、うまく微妙な削りを調整した。さらにネックの仕上げにかかる。順調である。そしてこのおはしさんの”ドヤ顔”となる。弦楽器創りの1番の難関ネックの溝掘りである。指板とボディーとの接点10mmにこだわり仕上げた、さらにオリジナルのラヴェルを創ってきた、娘さんに頼んで作ったらしい。さあ!!来週はいよいよニス塗の第一歩である。














おはしさん、大橋さんが旧姓で、学生時代おはしと呼ばれ、人気者であった。ガスパロのバス・バーは約2mmほど高い、うまく微妙な削りを調整した。さらにネックの仕上げにかかる。順調である。そしてこのおはしさんの”ドヤ顔”となる。弦楽器創りの1番の難関ネックの溝掘りである。指板とボディーとの接点10mmにこだわり仕上げた、さらにオリジナルのラヴェルを創ってきた、娘さんに頼んで作ったらしい。さあ!!来週はいよいよニス塗の第一歩である。
大内さんの”G・P・MAZZINI"制作記19
カリンさんの”Titian”制作記47
篠田さんの”HELLIER"制作記18
岡部さんの”MESSIA制作記11
山岡さんの”GASPARO・DA・SALO"制作記18
Y氏の”MESSIA"制作記12
石井さんの "DE・MUNCK"制作記22
篠田さんの”HELLIER"制作記17
大内さんの”G・P・MAZZINI"制作記18
カリンさんの”Titian”制作記46