おはしさん、19年5月から初めて、苦節1年半、ついに、ガスパロ・ダ・サロの完成を迎えた。もともとおはしさん、青山学院管弦楽団のヴィオリストであった。したがってヴィオラの名手である。ペグホールをあけ、エンドピンをつけ、ブリッジを成型、テール・ピースをセット、あご当てをつけ、いよいよ弦を張った。低音が腹まで響き、高音もビンビン響く。すばらしいヴィオラの完成。おはしさん嬉々として自作ヴィオラを弾く、そしてこの”ドヤ顔”となる・・・。







おはしさん、19年5月から初めて、苦節1年半、ついに、ガスパロ・ダ・サロの完成を迎えた。もともとおはしさん、青山学院管弦楽団のヴィオリストであった。したがってヴィオラの名手である。ペグホールをあけ、エンドピンをつけ、ブリッジを成型、テール・ピースをセット、あご当てをつけ、いよいよ弦を張った。低音が腹まで響き、高音もビンビン響く。すばらしいヴィオラの完成。おはしさん嬉々として自作ヴィオラを弾く、そしてこの”ドヤ顔”となる・・・。
”BROTHER・AMTEI”5絃チェロ制作記5
BROTHERS・AMATI5絃チェロの復活4
飯田さんのガルネリ・デルジェス1733制作記1
鎌倉で有名なユーチューブCH"鎌倉のぞき見チャンネル”
栄フィル絃連に参加
篠田さんの”HELLIER"制作記22
副島さんの”ALARD"制作記23
山岡さんの”GASPARO・DA・SALO”制作記22
谷口さんの”GASPARO・DA・SALO”制作記39
倉沢さんの”DYUPORT"制作記61