地板の裏側、レシピ通リに厚みを完成。今日はバス・バーの制作に入る。アッパー側、アンダー側、1L,に起点を創りアッパー側4・3mm、アンダー5・7mmの厚みに統一、上17mm、下23・5mmの位置に設定、M点、12mm、に決めラインを創る、すごいスピード、と正確さでここまで進んできた。バスバー装着完了!そしてこの”どや顔”











地板の裏側、レシピ通リに厚みを完成。今日はバス・バーの制作に入る。アッパー側、アンダー側、1L,に起点を創りアッパー側4・3mm、アンダー5・7mmの厚みに統一、上17mm、下23・5mmの位置に設定、M点、12mm、に決めラインを創る、すごいスピード、と正確さでここまで進んできた。バスバー装着完了!そしてこの”どや顔”
"BROTHER・AMATI"5絃チェロ制作記7
大内さんの”GUSTAV・MAHLAR制作記完成編
"BROTHER・AMATI"5絃チェロ制作記6
”BROTHER・AMATI”5絃チェロ制作記5
”BROTHER・AMATI5絃チェロ”の復活4
飯田さんのガルネリ・デルジェス1733制作記1
鎌倉で有名なユーチューブCH"鎌倉のぞき見チャンネル”
栄フィル絃連に参加
篠田さんの”HELLIER"制作記22
副島さんの”ALARD"制作記23