top of page
Violin
斉藤さんの”MARIA"制作記
斉藤さんの”MARIA"制作記44
氏、いよいよマリアの完成である。ネックの持ち手を整える、ペグの絃穴の開け、ブリッジの合わせ、カーボンを使い根元の合わせ、寸分違わぬ、フィッテイングが肝心である。魂柱入れは、小生も久しぶりに手伝ったが、戸惑ったがうまくフィットした。1年ぶりの完成である。そしてこの”どや顔”となる。
斉藤さんの”MARIA"制作記43
氏、いよいよ最後の大詰めセットアップに挑む。リーマーで角度、曲がり、かんざしになる、を最大限注意しながら、ペグのフィッテイングに挑む。カンセーイ音出しは来週に‥‥。
斉藤さんの”MARIA"制作記43
カーマインレッド、いよいよ黒を混ぜたせいか、深みが増した。600番のウオーター・プルーフを使い凸凹を磨き上げる。さらに15,000のシリカゲルで表面をまろやかなつや消しになる。さあ!!完成である。来週はいよいよ音出しか?
斉藤さんの”MARIA"制作記42
イエローを基本にした地塗りが終わる。さあ!色ニスの塗布作業である。ここまでくると、ヴァイオリン制作の充実感を感ずる。本チャンのカラーニス、赤を基調に黒を数滴混ぜる 深みの赤に仕上がってきた。来週はいよいよ音出しとなる?
斉藤さんの”MARIA"制作記43
氏、会社社長である。もともと青山学院のACT(青山学院アートクリエイティヴ)創作のグループで映画も作っていた。そんなもともと芸術センスにあふれた生活スタイルが信条であった氏、いよいよ最後のニス塗り、好みのセピアに赤、黒を加え、ストラディヴァリ・ニスの秘密に挑戦している。
斉藤さんの”MARIA"制作記40
いよいよ楽しいニス塗りとなる。先週塗っていた、目止め用のニスを完璧にはがす。地塗りのサンセットカラーの、元となる、GERV(黄色)を塗る。さあ!!いよいよ色ニスの調合である。赤、金茶、黒、と自分好みの色を調合する。ヴァイオリン創りの最高の楽しみである・・・・。ここから30回...
斉藤さんの”MARIA"制作記39
斉藤さん、いよいよ最終コーナーに突入である。完璧に仕上げた”MARIA"に下地塗りのニス作業。今までの苦労が吹っ飛ぶ!!ニス塗りである。”どや顔”でニスに勤しむ・・・。トラ杢が、くっきりと現れる。
斉藤さんの”MARIA"制作記38
いよいよ完成に近付いてきた。オリジナルの、ネーム・プレートを創り、永遠に自作ヴァイオリンを飾るプレートでそれぞれ、みんな個性を出す。丁寧にF字孔からのぞける位置に貼る。最後の楽しい作業である。いよいよ、地板を閉じホワイトヴァイオリンのカンセーーイである。1年半の集大成である。
斉藤さんの”MARIA"制作記36
さあ!!、いよいよ天板を閉じる準備にかかる。ボデイと天板の間に寸分の隙も逃さず、やすりとカンナで整える。もうすぐカンセーーイ!とこの”ドヤ顔”になる・・・。
斉藤さんの”MARIA"制作記35
いよいよ”MARIA"の完成が近付いた。マリアのモールドを外す、今まで子のモールドが頼りであった・・・。のこ、鑿、すりでブロックを整え、われ防止のパッチを整然と並べすべての内部が完成した。そしてこの”どや顔”となる。
斉藤さんの”MARIA"制作記34
サイトーさん藤沢で会社経営している。昔は小生と同じ青山学院、10年後輩で広告研究会の部長をしていた。クリエイティブに才能を発揮していた・・・。完璧にネックの詳細を制作、いよいよ最後の工程、ボデイーへのネック仕込みである、83度の角度で、鑿、小カンナ、やすりを駆使し、5mmの...
斉藤さんの"MARIA"制作記33
3本失敗して4本目のネックである。このネック仕込みがヴァイオリン制作の最難関である。83度の底面、表側38mm、裏側22mmの幅を保ちさらにボディから9mm、これを維持しつつ、鑿とやすりを使う‥。サイトーさん頑張ってくれーー。
斎藤さんの”MARIA"制作記32
実に3本目のネック制作である。1本目はペグボックス、2本目はボデイとの接点の不具合、3本目である。ヴァイオリン制作にはつきもの、失敗である、それを乗り越えてこそ、最高のヴァイオリンが出来上がる。まず垂直、直角、水平、最初に決めてその通りに実行する。もうすぐ、ネックの完成だ!!
斉藤さんの”MARIA”制作記32
87°の角度を創ってバンド・ソーでカットする。垂直、直角は絶対条件、3度目の挑戦今度は失敗できない・・・・。
斉藤さんの”MARIA”制作記31
氏、完璧に箱作業は終わった、さて!!すでに出来上がっているネックをボディに仕込もうと思った時、テールの長さ45mm、なければならないところ5mm足らないと気が付く・・・。再度やり直しとなった。よくあることではあるが??再度、素材から直角、垂直、平面だし、1からやり直しとなった。
斉藤さんの"MARIA"制作記30
斉藤さんも大分完成に近付いてきた。天側の贅肉をノミカンナできれいに取り、膠を両面に塗り、アルコールランプで液状化する。さらにクランプで閉じる。天側の取り付け完成である。
斉藤さんの”マリア”制作記29
斉藤さん追い込みに入ってきた・・。 ストラディヴァリの作品は全部億を超える、このマリアも15億でサザヴィーズのオークションで取引された。氏,そんな作品のコピーを創っている。日本でヴァイオリン作家は数百人と言われている。氏、最近自信を持って”マリア”に挑んでいる・・・。
斉藤さんの”MARIA”制作記28
氏、有能な才能の持ち主である。青学時代は映画製作、CM撮影等々優れた才能を発揮!60の手習いで始めたヴァイオリン制作、もともとの才能を発揮。あっという間に表板のバス・バー制作に挑んでいる・・。これは、ヴァイオリンの音を左右する重要なポイント、直角、垂直を追求しあっという間に...
斉藤さんの”MARIA”制作記27
なかなかいいペースで進んでいる。天板のウラ側レシピ通りに仕上げる。 F字孔も完璧に掘り終え、完成を夢見て和美先生に教わっている”家路”も順調に進んでいる。
斉藤さんの"MARIA"制作記26
氏、藤沢で独身貴族を謳歌している。多趣味な人で、いろいろ楽しんでいる。特筆すべきは、糠味噌付けである。毎日糠床を手入れしてるらしい!天板、完成して、音の根幹F字孔、STRAD,マリアの寸法をポスターからトレース、ボール盤でガイド・ホールをあけ小刀であけていく、氏、器用でなん...
斉藤さんの”MARIA”制作記24
斉藤さん多趣味な人である。糠味噌付け、藤沢沖の釣り行脚、ヴァイオリン作家、ヴァイオリニスト、等々・・・。きっちりレシピ通リの厚みを小カンナ、ノミ、スクレーパーで仕上げた。和美先生に習っている"家路"も仕上がってきている・・・。
斉藤さんの”MARIA"制作記23
氏、実は自分で糠床をもって、ヌカ味噌をつけている。ヴァイオリン制作は、この漬物の味追求に似ている。特に毎日糠どこを手入れする。表面は完璧に仕上た。音の根幹、裏面の厚みに神経を使う。正においしいぬかずけを追求する、心境である。レシピ通リの厚み追求。徹底してのみ、かんなを使う。...
斉藤さんのSTRAD ”MARIA”制作記22
氏も、段々ヴァイオリン作家になってきた。もともと手工芸には、興味があり、工作には長けていた。等高ラインを左右シンメトリーに合わせるべく、コンパスを使う。大体均等になってきた。いよいよ裏側の厚み制作に入る・・・。
斉藤さんのSTRAD"MARIA"制作記21
斉藤さん、大分慣れてきた、完璧にパーフリング加工を終えエッジ4mmに統一する。続いてその周囲を3・5mmの溝を掘る。いよいよ完成に近付いてきた・・・。11月22日の発表会の曲の練習を重ね、和美先生の特訓を受ける。
斉藤さんの”STRAD MARIA”制作記20
斉藤さん、青学時代企画クラブACTの団長をしていた。いろんな企画をプロデュ―スしてきた。このヴァイオリン創りは極めて斬新な規格であるとオッシャル。難関のパーフリングを完璧に終えた。続いて、個性の演出、ネック制作である。のみ、小カンナを駆使し完璧に創った。最近は和美先生に完成...
斉藤さんの "STRAD ・MARIA"制作記19
氏、すっかりヴァイオリン作家になってきた。いよいよネック制作のおお詰めである。スクロールのバランス、左右シンメトリーを保ちながら、掘る。大分手馴れて進行している。
斉藤さんの”STRAD MARIA”制作記18
芸術をこよなく愛するおじさんである。性格抜群、現在60ん才、いまだに独身である。会社経営。申し分ない青年(熟年?)である。嫁さん探してます。よろしくお願いします。さてボディは完成、ネックの削りに入る。持ち前の能力を発揮、早くも、完成に近付いた・・・。
斉藤さんの”STRAD MARIA"制作記17
氏もともと器用な人である、小生が1言えば、すべてこなすセンスがある。天板のパーフリングを終え、地板のパーフリングに移る。これもあっという間に完了、なかなかの腕を発揮して難関を突破した・・。
斉藤さんのSTRAD"MARIA"制作記13
ゴールデン・ウイーク、ステイ・ホームにはもってこいの弦楽器制作。斉藤さんも普段忙しく、休みでないと時間が取れない、重役であるが。これ幸いじっくり時間が取れるという・・・。パーフリング入れの前にがたつき、出幅の均等、ウィングの整え、を終え、最難関のパーフリング溝掘りに挑む・・...
斉藤さんの"STRAD MARIA" 制作記12
このコロナ禍の影響を受け、会社の重鎮も趣味に力を入れる時間が出来たと前向きに考えて、MARIA制作にいそしんでいる。天地板は完璧に終わり、ネックの切り出しとぺグのガイドホールを完了した。外出をしないでじっくり工作に熱を入れる、ストレス解消にはもってこいか??
斉藤さんのSTRAD”MARIA”制作記11
氏、MARIAの箱を閉じた。次はネックの制作・・・。ネック材に、型をトレース、ボール盤でペグ・ホールを抜く。さらにバンド・ソーで切りぬく。大分出来上がってきた。
斉藤さんのSTRAD "MARIA"制作記10
氏、藤沢で自動車部品製造販売会社を経営している。荒削りを終え、ガタツキをとるため天、地板をいったんクランプで止める。パーフリングを終えた後本格的な仕上げにかかる。
斉藤さんのSTRAD "MARIA"制作記9
氏、最近腰の痛みに悩まされているという。小生もゴルフのやりすぎか?ちょいと痛い!美人ヴァイオリニスト、和美先生のレッスンに張り切って習っている老人軍団。小生をはじめ多い。斉藤さんもご多分に漏れず、和美先生にヴァイオリン奏法を習っている・・・。地板はほぼ完成、天板の制作にとっ...
斉藤さんのSTRAD"MARIA"制作記8
斉藤さん、もともと自動車部品の製造販売に携わってきた。したがって、クリエィティヴなことは得意である。地板の厚みをボール盤であらかじめ創り、そのガイド通りに小カンナで掘っていく。大体地板のアンジュレーション出来てきた。
斉藤さんの”MARIA”制作記7
斉藤さん、青学の後輩である。”STRAD Maria”制作にあたり学生時代、イベント、マーケテイング、クリエイティブ、なことは何でもやってきた。器用な御仁である。早くも、天・地板の切り出しにかかる。バンド・ソーを操り切り抜いた。さらに等高ラインを引きその通リにボール盤でガイ...
斉藤さんのSTRAD”MARIA”制作記6
斉藤さん、自動車部品製作会社の重役。天地のライニングを完璧に仕上た。自動車部品の製造会社だけに大勢の職人を教育する立場。実に巧みに木工もこなす。肝心のヴァイオリンを弾く、これはなかなか、至難の業、”創って弾く”の工房是を守って先生に習う。美人の和美先生に習ってみんな上手くな...
斉藤さんのSTRAD”MARIA 1694”制作記5
氏、ずいぶん工作好きで器用である。C字のライニングをつけ終わり、他のライニングを削り、曲げ、貼付と一気に仕上げた。さらに天板のハギ加工、水平、直角、平面だしをかっちり追求し、はたがね、でがっちり止めた。仕事早く丁寧である。
斉藤さんのSTRAD”MARIA 1694年”制作記4
もともとクリエィティブな仕事、趣味を持っている。ライニングの取り付けかかる。C字部分の溝掘り、曲げ加工、膠を塗り、丁寧に洗濯ばさみで固定する。してやったりとこの”ドヤ顔”となる。
斉藤さんのSTRAD”MARIA 1694”制作記3
氏、自動車関係の部品会社を経営している。小生の青学時代の10年後輩である。ヴァイオリン制作に興味を持ち、工房の門をたたいた。もともと青学時代は映像をクリエイトする、クラブの主宰であった。クリエィティヴィティには優れたものを持っていた。アッパーヴァウツ、アンダーヴァウツの側板...
斉藤さんのSTRAD” MARIA 1694年” 制作記3
氏、C字コーナー完璧に終え、アンダー・ヴァウツの側板に挑む、ドラム・サンダーで1・5mmを出す、紙やすりを使って、部分を1・3mmに調整、ベンディングマシンで曲げる。微妙にフィティングを調整して、アンダーが完成した、大分工作に慣れてきたようだ。
斉藤君の”STRAD MARIA1694年”制作記2
斉藤君も青山学院出身、ACTで映画監督をやっていた。今回はSTRAD MARIAを創ることになった。ブロックC字部分をヴァーティカルを重視しノミを使う。昔は側板は、かんなで削り平らを出すのは、至難の業であったが、現在は、ドラム・サンダーでアッと言い間に1・1-1・5にできる...
斉藤君のSTRAD”MARIA、1694年”制作記1
新人、斉藤君は後輩である。現在は自動車関連部品の製造会社のえらいさんである。今回STRAD ”MARIA”を制作するということで登場となった。ポスターからトレースしてテンプレートを制作、それをさらにシナベニアにトレース、モールドをつくる。ブロックを削り、張り付けてあっという...
bottom of page