2 日前大内さんの”GASPARO・DA・SALO”制作記22氏、若いころ、ミニチュアのセロを創った。その後、夢であった本物のヴィオラを創る。今日その夢、ホワイトヴィオラの完成となった。ペグホール、エンドピンホール、の整備,さらに600番最終の磨きで完了。そしてこの”どや顔”
2 日前武江さんの”IL・CANNON"制作記403年がかりのキャノン砲制作いよいよ最後に近付いてきた。表板のF字孔を強調する”えくぼ”付けを図る。さらに、バスバーの削り加工に入る。丁寧に厚み、長さを図り、スプルースを削る。次回貼付すれば、ホワイトキャノンの完成だ!!
3 日前万里さんの”BETTS"制作記3今日はモールド制作に挑む。ブロックの固定孔を20mmのドリルでバリの出ないように開ける。カンセーーイ。さらにバーズアイメープルの40mm幅をカット。1・5mmの厚みをドラムサンダーで追及する。
3 日前岡部さんの”DAVIDOV"制作記46氏、最後の追い込みエンドサドルの制作とエンドピンホールの穴あけである。氏、情報収集による、懸念。サドル・クラックの原因回避のため天板を1mm残す方法をとる。残さなくてもほとんどがクラックにつながらないが、普通は気ずかない部分であるが研究熱心な氏は徹底追及する。さらにエンド・...
4 日前倉沢さんの”DUPORT"制作記26お医者さんで、チェリストの倉沢さん。個人レッスンも、オーケストラも、現役で頑張っている。制作のほうは、難関パーフリングの掘り込みと、埋め込み、難しい。先生1ケ月ほど同じ映像にとどまっている。がんばろう!!
5 日前ノア君の”KREISLER"制作記11ノア君だいぶ乗ってきた、仕事も早い。パーフリングカッターで溝を切り、ナイフでそれをトレースする。特にコーナーは気を遣う、やったー!!みぞを完全に制覇。最初にしては天才的である。パーフリングを溝通リに曲げ、入れ込む。丁寧に丁寧に挑む!そしてこの”どや顔”。有望である。
6月27日中込さんの”Titian”制作記12大分、慣れてきた中込先生、天板、地板、モールド、そろった3点セット。さっそくモールドに天を貼付、続いて地板も!いよいよパーフリング前の準備が整ったそしてこの”どや顔”!!
6月26日大内さんの”GASPARO・DA・SALO"制作記21 大内さん最後の追い込みにかかる。自宅工房で仕上げてきたバス・バーの最終手入れ、氏独特のオリジナリテイ―のラヴェル。万全の膠止めで、ガスパロのヴィオラが出来たーと”どや顔”にオモシロ顔!!
6月26日武江さんの”IL・CANNON"制作記39じっくり時間かけた、ネック作業もほぼ完璧にに終わる。続いて天板の完成に向け走り出した。天板のF字孔の部分に”えくぼ”をつける。ヴァイオリン制作上、欠かせない作業である。一挙に終盤に向かって・・・・!!
6月25日篠田さんの”HELLIER"制作記6お嬢、絵画、刺繍、着物創り、なんでもこなしてきた、究極の芸術。弦楽器制作がぴったり当てはまった。いつも嬉々として通ってくる。男勝り、ヤングまさり、小生と一つ違いとはとても思えないパワフルさ!!見よ!!このデカカンナを軽々と操る・・・・。バンド・ソーもいとも簡単に扱い、わずか...
6月25日石井さんの”DE・MUNCK"制作記5氏、核心のC字コーナーを、無事通過、アッパー、アンダー側板に挑む。ドラムサンダーで、1・5mmに整え、アンダー・アッパーの接地面は1・3mmにしいよいよ曲げ接着にかかる・・・。
6月24日万里さんの”BETTS"制作記2なんでも知ってる、なんでも突っ込む、万里さん、その姿勢が知識人、万里さんになっている。テンプレートを完璧に仕上げ、モールドに写す。バンド・ソーで切り抜く。ブロックコーナーを仕上げた。ピンを打ち。周囲を、やすりで整えあっという間に完成。然してこの”ドヤ顔”
6月21日ノア君の”KREISLER"制作記10ノア君、素晴らしい素質を発揮する。今日はネックの粗削りから、ノミの掘り込み,カンナでの平面だし、大体の削り出し成功、ここから仕上げにかかる。高校生にして、この意気込みは大事にしたい・・・。さらに意欲的に和美先生の指導でヴァイオリン演奏にも頑張る。チェロで頑張った、小生の高校...
6月21日山岡さんの”ガスパロ・ダ・サロ”制作記6氏、ヴァイオリン、ヴィオラ、確実にこなす。なかなか両方は音符で迷う。アンダーバウツの側板を決め、アッパーの側板、直角は絶対。だいぶ慣れてきた。見事アッパー完成でこの”どや顔”次はいよいよ根幹、表、裏板の加工に入る。
6月21日大内さんの”GASPOARO・DA・SALO”制作記20・・・。氏、すっかり自分道具にこっている。自作の弦楽器にかける情熱は、まず自分に合った道具を見つけるところにある。さらに扱いやすく、切れる道具、さらにその道具をいかに仕立てるか(研ぎ)そこが、この芸術の奥深いところである。蟻加工、見事にこなす、ネックの仕込みのリハーサル、さ...
6月21日カリンさん”Titian”制作記32カリンさんメットをかぶり、バイクでカッとんでくる。近い、将来イタリークレモナにわたって本格的に修行するという・・・。今日は自宅工房でほとんど、アンジュレーションを完璧だと持ってきた。この作業の難しいところとは、左右の均等、バランスを制作するところにある。等高ライン引きをいか...
6月18日谷口さんの”GASPARO・DA・SALO"制作記20今日はネックに挑む、練習用の木材を、バンド・ソーで切る。ノミである程度まで切る。さらに本番用のメープルにテンプレートをトレース。果たして・・・・。
6月18日Yさんの”MESSIA"2制作記2Yさんすっかりヴァイオリン制作に自信を持った!!2台目メシアの制作に意欲的。C字コーナー1mmに厚み統一。マシンで曲げる、さすが一発で決める。あっという間に成功、経験値が生きている・・・。
6月18日篠田さんの"HELLIER"制作記5ベテラン篠田さん安心して任せられる域に達した。まず矧いだ、スプルースのラフの平面だし。バンド・ソーで切り抜いた、ヘリエの天板さらに厳しく平面を追及。続けて、地板1 枚板をたてに2枚おろし、見事なものだ!!
6月18日岡部さんの”DAVIDOV"制作記45鉄人岡部さん、ついにカンセーーイ。みんなから拍手の嵐。なんでもこなす氏、まず茶人、お菓子パテイシエ、趣味はテニス、ゴルフ、ヨット、なんでもこなす氏にいよいよ、チェロ製作者の肩書が加わる。35ー40回塗りこんだチェロ、氏の努力が美しいハーゼ出現で癒される。みんなに祝福されこの...