top of page
HOME
ご案内
制作工程
ヴァイオリン制作工程
チェロ制作工程
工房と作例
ヴァイオリン作例
チェロ作例
制作記
制作記一覧
動画
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
製作日記
アーカイブ
2023年12月27日
あやさんの”BROTHER・AMATI"
"BROTHER・AMATI"5絃チェロ制作記14
天地板のラフ削りを終えネックの創り出しに入る。5絃だけに今までと違い、パターン創りをより、慎重に設計する。ポスターからトレースするのも慎重を極める。さらにネック材もよりバロック時代の木材を選び、平面を出す。さらにヴァーティカルが絶対条件のため、直角を出すためのバ~を張り、ク...
2023年12月25日
あやさんの”BROTHER・AMATI"
"BROTHER・AMATI"5絃チェロ制作記13
いよいよ天板の仕上げにかかる。ポスターからアンジュレーションのパターンを創る。ラフに削った部分にパターンを乗せ完璧なアーチを削る。あらかじめ計算していた等高ラインがぴったり現れてくる。得も言われぬ楽しみである・・・・。
2023年12月19日
あやさんの”BROTHER・AMATI"
”BROTHER・AMATI"5絃チェロ制作記12
アマティーは、ヴァイオリンの創始者としてのアンドレア・アマティが開祖である。彼の作品はシャルル9世から宮廷絃樂団の全楽器を制作したとある。その楽器が1564年作で現存する最古のバイオリンである。クレモナ派として隆盛を極めたアンドレアはアントニオとジロラモ、の2人の息子がいて...
2023年12月19日
”マエストロ大内氏ガスパロ修理
大内さん、すっかりヴィオラ作家としての免許皆伝である。難しい、ネックの取り替え32mm必要ポイントを見事修復した。面白ねーさん、トーさんコンビ。ガスパロ・ダ・サロも遠く、北イタリーのガルダ湖畔のサロで泣いて喜んでいるだろう!!。ここから面白ねーさんの、30-40回にわたるニ...
2023年12月18日
あやさんの”BROTHER・AMATI"
"BROTHER・AMATI"5絃チェロ制作記11
着々、進む天板のアンジュレーション。電動の平カンナ、とエグリカッターをうまく使い、老人パワーをうまく引き出してくれる電動工具である。大物のチェロの削りには欠かせない・・・。細かな、等高ラインにはハンドカンナを使用し、アンジュレーションを追及する。
2023年12月17日
あやさんの”BROTHER・AMATI"
あやさんの"BROTHER・AMATI"5絃チェロ制作記10
なかなか。スピーディな仕事である。老人パワー見事である。設計図から等高ラインを描き出し、バンド・ソーでトレースしていく、この時ちょっとミスると貫通の失敗がある・・。気を付けなければならない。
2023年12月15日
あやさんの”BROTHER・AMATI"
あやさんの”BROTHER・AMATI”5絃チェロ制作記9
孫から女房殿に職人が変わり順調にアマティ―5絃チェロ進んできた。モールドからトレース。バンド・ソーで切り抜く。これも女房殿順調にこなす。持つべきものわか?・・・・。
2023年12月15日
マエストロ大内氏のガスパロ修理
大内さんgasuparo ,archinto ,g・mahrar,3台のヴィオラを創り上げたマエストロである。谷口さんのガスパロを、修理するという大役を担った。黒檀のボディに対する角度が3mmほど足りない。そこで調子いまいちの小生に代わってマエストロが頑張る、オモシロねーさ...
2023年12月12日
あやさんの”BROTHER・AMATI"
”BROTHER・AMATI”5絃チェロ制作記8
難関、天板のハギである。直角、垂平、平面だし、充分計算尽くしてスタンレーを使うが、女房殿1週間あーでもない、こーでもないの連発だったが、努力は認められた。ハギのカンセーーイである。 寸分のスキなく完成である。
2023年12月12日
した地塗りのアルコール・ニス創り
無水アルコール200CC,ベンゾイン16g、シェラック20g、ランニング・コーパル2g、ベネチア・ターペンタイン15g、レージン30g、プロポリス15g、等をコーヒーミルで砕き、2週間で完成。面白ねーさん用の下地ニスの完成である・・・。
1
2
2016年3月までの記事はこちら
「これまでの製作日記はこちらをクリック」
上村さんの”DE・MUNCK"制作記25
游さんの”MESSIA"制作記7
斉藤さんの”MESSIA"制作記12
丸岡さんの”TESTORE" 制作記25
三浦美樹さんの”バロン・クヌープ”制作記20
三浦さんの”クライスラー”制作記25
游さんの"MESSIA"制作記6
1
2
3
4
5
2025年3月
(8)
8件の記事
2025年2月
(14)
14件の記事
2025年1月
(24)
24件の記事
2024年12月
(49)
49件の記事
2024年11月
(19)
19件の記事
2024年10月
(15)
15件の記事
2024年9月
(21)
21件の記事
2024年8月
(17)
17件の記事
2024年7月
(25)
25件の記事
2024年6月
(23)
23件の記事
2024年5月
(23)
23件の記事
2024年4月
(13)
13件の記事
2024年3月
(17)
17件の記事
2024年2月
(20)
20件の記事
2024年1月
(23)
23件の記事
2023年12月
(13)
13件の記事
2023年11月
(2)
2件の記事
2023年10月
(14)
14件の記事
2023年9月
(17)
17件の記事
2023年8月
(15)
15件の記事
2023年7月
(2)
2件の記事
2023年6月
(19)
19件の記事
2023年5月
(39)
39件の記事
2023年4月
(38)
38件の記事
2023年3月
(29)
29件の記事
2023年2月
(17)
17件の記事
2023年1月
(26)
26件の記事
2022年12月
(24)
24件の記事
2022年11月
(13)
13件の記事
2022年10月
(24)
24件の記事
2022年9月
(20)
20件の記事
2022年8月
(18)
18件の記事
2022年7月
(32)
32件の記事
2022年6月
(28)
28件の記事
2022年5月
(37)
37件の記事
2022年4月
(27)
27件の記事
2022年3月
(12)
12件の記事
2022年2月
(3)
3件の記事
2022年1月
(29)
29件の記事
2021年12月
(20)
20件の記事
2021年11月
(31)
31件の記事
2021年10月
(19)
19件の記事
2021年9月
(21)
21件の記事
2021年8月
(24)
24件の記事
2021年7月
(25)
25件の記事
2021年6月
(20)
20件の記事
2021年5月
(22)
22件の記事
2021年4月
(15)
15件の記事
2021年3月
(11)
11件の記事
2021年2月
(1)
1件の記事
bottom of page