top of page
HOME
ご案内
制作工程
ヴァイオリン制作工程
チェロ制作工程
工房と作例
ヴァイオリン作例
チェロ作例
制作記
制作記一覧
動画
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
製作日記
アーカイブ
ターヘー楽団レッスン会
久しぶりのターヘー楽団レッスン会を開く。美人ヴァイオリニスト、和美先生にあこがれる古川氏、青学時代からのマドンナおはし嬢、お医者さん倉沢先生、コンマス武江さん、新人副島君、みんなうまくなろうとするテンションでターヘーレッスンする。小生もやっとこの年齢(81)に来て、自作チェ...
2023年5月14日
大内さんの”GUSTAV・MAHLER"制作記4
氏、3台目すっかり弦楽器制作のノウ・ハウを自分なりにマスターした。スプルース、メープル、ポスター通りにまとめ上げた。等高ラインもレシピ通リに掘り出す。さらにネックも黄金律の”マーラー”しっかり削り出し。いよいよ自宅工房での仕上げが発揮される。そしてこの”どや顔”となる。いい...
大内さんの”GUSTAV・MAHLER"制作記
2023年5月14日
副島さんの”ALARD"制作記8
たっちゃん、今日は、ライニングの加工、貼付である。スタンレーで幅、厚みをばっちり。C字コーナーに当分の溝を刻む。左右、上下ぴったりとフィッティング、ピンチで止める。カンセーーイ!!思わず笑顔!!
副島さんの”ALARD"制作記
2023年5月13日
中込さんの”Titian”制作記17
氏、ここまで仕上がったネックを1からやり直すという・・。なぜなら、ペグボックスの掘りすぎによる強度の不安が出てきた。思い切って、作り直すということになった。水平、垂直、直角を再度、ネック材に創りこんでゆく。さあ!、今度は絶対失敗しないぞ!!
中込さんの”TITIAN”制作記
2023年5月13日
石井さんの”DE・MUNCK"制作記24
氏、自宅工房でじっくり、下地とサンセットカラーの基となる黄色を6回ほど塗ってきた。してやったりの笑顔。チェロ創りの醍醐味である、この一連のニス作業、得も言われぬ楽しみである。自宅工房であーでもない、こーでもないと色の追求。楽し!!。今日は、魂柱の入れ込みも、練習も同時にこなす。
石井さんの”DE・MUNCK"制作記
2023年5月13日
岡部さんの”MESSIA"制作記23
岡部さん、ホワイトメシアのカンセーーイ。してやったりの”どやがお”指板、内部強化のパッチワーク。オリジナルラヴェル。。来週からニス塗りが始まる。氏のこころには?どんな色具合があるのか?・・・。
岡部さんの”MESSIA"制作記
2023年5月13日
Yさんの”GUSTAV・MAHRER"制作記8
小生が、某師匠習ったのは60年前、”左甚五郎”のやり方。ハギの仕方は木を半分に割ってから平面、直角を合わせであった…。然し氏のやり方は割る前に平面を出す、方法でやってみるという。なるほど、確かにピッタリあわせられる??目からうろこである・・・。裏板は、ポプラの美しい1枚板。...
Yさんの”GUSTAV・MAHRER”制作記
2023年5月12日
篠田さんの”HELLIER”制作記24
篠田さん、完璧なF字孔を創ってこの満面の笑顔。物事を完ぺきさを追及した人は美しい!!。いよいよ、内側の仕上げにかかる・・・。バスバーの制作取付である。アッパー1L,40mm(3・7mm幅),アンダー1L,37・8mm(5・7mm幅)、に決め、それぞれ削り、底面も、ぴったりフ...
篠田さんの”HELLIER"制作記
2023年5月12日
副島さんの”ALARD"制作記8
副島君、アラードのモールド完成、次は比較的楽な作業ライニングの削り、装着である。今まで厚み決めは、ドラムサンダーで省力方法を、教えてきたが。若い龍君には根本的スタンレー(カンナ)作業を教えることとする。まずC字コーナーのスプルースを1・8mm幅、厚み1・kmmに統一スタンレ...
副島さんの”ALARD"制作記
2023年5月9日
八木さんの””ARCHINTO"制作記3
5回のトライで、C字コーナー完了。材料にもよるが、厚みのバランスが均衡でないと折れる。お嬢、苦労を重ね何とかたどり着く。C字突破で弾みがつく・・・。
八木さんの”ARCHINTO"制作記
2023年5月8日
1
2
3
4
2016年3月までの記事はこちら
「これまでの製作日記はこちらをクリック」
上村さんの"DE・MUNCK"制作記26
游さんのMESSIA"制作記8
瀬川君の”DAVIDOV”制作記26
武江さんの”ROMANOV"制作記19
丸岡さんの”TESTORE ”制作記26
万里さんの"BETTS"制作記26
三浦美樹さん”バロン・クヌープ”制作記21
1
2
3
4
5
2025年3月
(18)
18件の記事
2025年2月
(14)
14件の記事
2025年1月
(24)
24件の記事
2024年12月
(49)
49件の記事
2024年11月
(19)
19件の記事
2024年10月
(15)
15件の記事
2024年9月
(21)
21件の記事
2024年8月
(17)
17件の記事
2024年7月
(25)
25件の記事
2024年6月
(23)
23件の記事
2024年5月
(23)
23件の記事
2024年4月
(13)
13件の記事
2024年3月
(17)
17件の記事
2024年2月
(20)
20件の記事
2024年1月
(23)
23件の記事
2023年12月
(13)
13件の記事
2023年11月
(2)
2件の記事
2023年10月
(14)
14件の記事
2023年9月
(17)
17件の記事
2023年8月
(15)
15件の記事
2023年7月
(2)
2件の記事
2023年6月
(19)
19件の記事
2023年5月
(39)
39件の記事
2023年4月
(38)
38件の記事
2023年3月
(29)
29件の記事
2023年2月
(17)
17件の記事
2023年1月
(26)
26件の記事
2022年12月
(24)
24件の記事
2022年11月
(13)
13件の記事
2022年10月
(24)
24件の記事
2022年9月
(20)
20件の記事
2022年8月
(18)
18件の記事
2022年7月
(32)
32件の記事
2022年6月
(28)
28件の記事
2022年5月
(37)
37件の記事
2022年4月
(27)
27件の記事
2022年3月
(12)
12件の記事
2022年2月
(3)
3件の記事
2022年1月
(29)
29件の記事
2021年12月
(20)
20件の記事
2021年11月
(31)
31件の記事
2021年10月
(19)
19件の記事
2021年9月
(21)
21件の記事
2021年8月
(24)
24件の記事
2021年7月
(25)
25件の記事
2021年6月
(20)
20件の記事
2021年5月
(22)
22件の記事
2021年4月
(15)
15件の記事
2021年3月
(11)
11件の記事
2021年2月
(1)
1件の記事
bottom of page