top of page
HOME
ご案内
制作工程
ヴァイオリン制作工程
チェロ制作工程
工房と作例
ヴァイオリン作例
チェロ作例
制作記
制作記一覧
動画
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
製作日記
アーカイブ
斉藤さんの“MESSIA”制作記20
モールドきっちり平面を出し、3回目ということで完璧なモールドに仕上がった。その、モールドを表、裏板に4mmのワッシャーを使いトレース。バンドソーで切り抜く。表裏板の平面を出し、等高ラインを完璧に写す。エグリカッターでラフアンジュレーションを掘り出し。いよいよ最終ラインを削り...
6月26日
三浦さんの”クライスラー"制作記36
三浦さん、自宅工房でデルジェスのF字孔を完成させた。さらにえくぼを創るため、オジーさんから受けついだ、彫刻刀を使い、見事美しい”えくぼ”が出来た。さらに音の根幹バスーの制作に入る、長さ28・5mmX15mmのスプルースを上部1L,38mmⅩ下部1L37・8mmの位置に設置す...
6月22日
丸岡さんの”TESTORE"制作記35
完璧なF字孔が完成した。ストラドの丸みを帯びたFに比べとがった鋭角なFとなっている。これは弟子でもあるデルジェスにも影響している。横8mm、縦9mmのずれも修正し左右シンメトリーに仕上がった。さらにF字周辺はニス塗りの時、光の具合できれいなXラインが浮かび上がる、きれいな”...
6月22日
斉藤さんの”MESSIA"制作記19
完璧な平面を出し、モールドをトレース。さらにバンド・ソーで輪郭を、出す。表の等高ラインを描きボール盤でガイドラインを掘る。ノミ、カンナでラフ削りが始まる。ここまで完璧・・・・。
6月18日
武江さんの” Cello・da・supara ”制作記25
武江さん、cello・da ・suparaを創りにあたってオリジナルデザインを考ェいろいろ未知な部分を試行錯誤している。ネックの部分メープルとスプルースで挟むという。なかなかなデザインである。
6月18日
三浦さんの”クライスラー”制作記35
デルジェスの作品はクライスラー(”)(オイストラッフ(アラール)、イザイ(キング)、パガニーニ(キャノン)、ハイフェッツ(デヴィル)、など歴史に残る、ヴァイオリニストがこの楽器を使っていた。したがって音の熟成をこのヴァイオリニストの手によると”ヴァイオリンの栄光”の作者ヨー...
6月17日
丸岡さんの”TESTORE"制作記34
テストーレのポスターを見るとF字孔の位置が横方向8mm、縦方向9mmずれている。そのずれはシンメトリー重視の氏は修正しながら均等を創るということで、自宅工房で創ってきたFパターンをうまくポツ単位を合わせながらトレース。慎重にボール盤でガイドホールを開ける。来週には見事なF字...
6月14日
上村さんの”DE・MUNCK"制作記34
竹べらを使って、ニス塗り前の余計なニカワ跡の除去(特に天地板とボディの接点等)、ニスの前にこれが残ると、後々の黒ずみとなる。それを、を防止するための最後の工程である。丁寧に白地に戻す。これが美しいニス効果となって表れる。
6月13日
斉藤さんの"MESSIA"制作記18
氏、ライニングを入れその上下モールドの平面、(天29・5mm、地32・5mm)を目指 す。 天板上部で0・8mmの傾斜を小カンナ、紙やすりを使って出す。0・8mmの傾斜を創るのは、天板をハッタ時のテンションにする。準備万端。完璧な平面の完成!
6月13日
岡部さんの”HUBARMAN" 制作記8
岡部さん自宅工房充実してきた。ホワイト”ヒューバーマンの完成である。さあ!オリジナルネックの制作に入る。ヒューバ~マンの完成 で念願のクアルテットの出来上がりである。我が工房では2人目のマエストロである。
6月12日
1
2
2016年3月までの記事はこちら
「これまでの製作日記はこちらをクリック」
丸岡さんの”TESTORE"制作記37
岡部さんの”HUBARMAN"制作記9
斉藤さんの”MESSIA" 制作記22
三浦美樹さんの"バロン・クヌープ”制作記23
倉沢さんの”デュポール”修理編1
三浦さんの”クライスラー”制作記37
丸岡さんの”TESTORE"制作記36
1
2
3
4
5
2025年7月
(9)
9件の記事
2025年6月
(17)
17件の記事
2025年5月
(23)
23件の記事
2025年4月
(21)
21件の記事
2025年3月
(20)
20件の記事
2025年2月
(16)
16件の記事
2025年1月
(22)
22件の記事
2024年12月
(51)
51件の記事
2024年11月
(17)
17件の記事
2024年10月
(16)
16件の記事
2024年9月
(21)
21件の記事
2024年8月
(17)
17件の記事
2024年7月
(24)
24件の記事
2024年6月
(24)
24件の記事
2024年5月
(22)
22件の記事
2024年4月
(13)
13件の記事
2024年3月
(17)
17件の記事
2024年2月
(20)
20件の記事
2024年1月
(23)
23件の記事
2023年12月
(13)
13件の記事
2023年11月
(2)
2件の記事
2023年10月
(14)
14件の記事
2023年9月
(17)
17件の記事
2023年8月
(15)
15件の記事
2023年7月
(6)
6件の記事
2023年6月
(15)
15件の記事
2023年5月
(40)
40件の記事
2023年4月
(38)
38件の記事
2023年3月
(28)
28件の記事
2023年2月
(17)
17件の記事
2023年1月
(26)
26件の記事
2022年12月
(24)
24件の記事
2022年11月
(13)
13件の記事
2022年10月
(26)
26件の記事
2022年9月
(18)
18件の記事
2022年8月
(18)
18件の記事
2022年7月
(32)
32件の記事
2022年6月
(28)
28件の記事
2022年5月
(37)
37件の記事
2022年4月
(27)
27件の記事
2022年3月
(12)
12件の記事
2022年2月
(3)
3件の記事
2022年1月
(29)
29件の記事
2021年12月
(20)
20件の記事
2021年11月
(31)
31件の記事
2021年10月
(19)
19件の記事
2021年9月
(21)
21件の記事
2021年8月
(24)
24件の記事
2021年7月
(25)
25件の記事
2021年6月
(20)
20件の記事
bottom of page