top of page
HOME
ご案内
制作工程
ヴァイオリン制作工程
チェロ制作工程
工房と作例
ヴァイオリン作例
チェロ作例
制作記
制作記一覧
動画
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
製作日記
アーカイブ
ノア君の"KREISLER"制作記24
前回12回のニス塗りが終わっている。まず、1000番のペーパー(ウオーター・プルーフ)で徹底的によゴれ、ムラをとった。今日は新たに、調合黒をわずか、一滴に抑えて13回目を塗る。ここからは、じっくりストラドの色を追及していく・・・。
ノア君の”KREISLER”制作記
2022年12月29日
石井さんの”DE・MUNCK"制作記19
氏、多角経営の社長さん。やはり経営者の感覚で工作にも挑む、姿勢に積極性が見られる。今日はムンクのF字孔に挑む。ストラドにしては、2mmほどのシンメトリーに違いがある。氏、そこを考慮しパターンを作り直す。そして表板にトレース、裏側のバス・バー位置を考慮しながら、ボール盤でガイ...
石井さんの”DE・MUNCK"制作記
2022年12月26日
倉沢さんの”DUPORT"制作記28
コロナの影響もあるが、なかなかパーフリング作業が進まない・・・。パーフリング埋め込み作業が完了。埋め込んだパーフリングの出っ張りをきれいに整備する。さあ!、いよいよ天地板の整備完成のため剥がす。スクレーパーで整える。先生久しぶりの”どや顔”となる。
倉沢さんの”DUPORT"制作記
2022年12月25日
カリンさんの”Titian”制作記44
カリンさん、ペグシェーパー、ペグリーマーを使ってペグを整える。さらに底面の角度、87°X22mmを正確に維持しながらスタンレーをつかう。
カリンさんの”TITIAN”制作記
2022年12月25日
篠田さんの”HELLIER"制作記15
ストラドも、数台しか作ってない、インレイドヴァイオリン。その象嵌技術に挑んでいる。姫蝶貝をパーフリングの間に寸分たがわず、距離を配置、うめ込む。見事な彫刻刀裁きでじょじょに仕上がってきた。いろんな才能を持つ篠田さん、小生もとても太刀打ちできない職人に育ってきた。小生も鼻高々...
篠田さんの”HELLIER"制作記
2022年12月24日
万里さんの”BETTS"制作記13
地板のラフ上がりを完了、天板の等高ライン決め、ボール盤でガイドホールを創る、お嬢も仕事は早い。余裕で、今日の、忘年演奏に入る。すごいパワーである。
万里さんの”BETTS"制作記
2022年12月24日
岡部さんの”MESSIA"制作記7
奥さん想いの岡部さん、メシアに取り組んでいる。モールドにライニングを装着する、1・5mmのスプルースを曲げ加工、ブロックからブロックまで隙間なく。貼る。完成表板をつけると、剥がしにくいので、あらかじめモールドの一部を、電動糸鋸で切り欠く。なれたもんだ、!!
岡部さんの”MESSIA"制作記
2022年12月24日
ターヘー楽団の忘年演奏会。
飲んで弾く、弾きながら飲む。当ターヘー楽団のパターン。特に、さくら先生のワイン好きは、のめば飲むほど、ピアノの滑りがよくなる。今日はモーツアルトピアノクアルテット、ドボルザークのアメリカ、カッチーニのアベマリア、別れの歌、キラキラ星変奏曲、みんな忘年意味で弾いた!!のんだ!...
2022年12月24日
石井さんの”DE・MUNCK"制作記18
氏、今年最後の日、ドゥ・ムンクのネックに挑む。ストラドの設計図を見ると角度が83°が84・5度になっているが、従来通リの83°に変える。パターンもちょいとサイズチアタマに成っているが、その特徴を生かしカット。新年には自宅工房で仕上がってくるだろう…楽しみだ!!
石井さんの”DE・MUNCK"制作記
2022年12月21日
武江さんの”IL・CANNON"制作記49
武江さん、アッパー・サドルをサドルマンモスの牙で作り上げる。塗りのための下準備にかかる。謝光線を当てながら、細かいアンジュレーションをスクレーパーと紙やすりで出す。さらにネック付けのため角度、厚み、傾斜、等を丁寧に出す。氏、の性格上じっくりじっくり、石橋をたたきながらゆっく...
武江さんの”IL・CANNON”制作記
2022年12月20日
1
2
3
2016年3月までの記事はこちら
「これまでの製作日記はこちらをクリック」
岡部さんの”HUBARMAN"制作記4
丸岡さんの”TESTORE"制作記28
斉藤さんの "MESSIA" 制作記14
瀬川君の”DAVIDOV"制作記28
上村さんのDE・MUNCK"制作記29
三浦さんの”クライスラー”制作記29
岡部さんの"HUBRMAN"制作記3
1
2
3
4
5
2025年4月
(14)
14件の記事
2025年3月
(20)
20件の記事
2025年2月
(16)
16件の記事
2025年1月
(22)
22件の記事
2024年12月
(51)
51件の記事
2024年11月
(17)
17件の記事
2024年10月
(16)
16件の記事
2024年9月
(21)
21件の記事
2024年8月
(17)
17件の記事
2024年7月
(24)
24件の記事
2024年6月
(24)
24件の記事
2024年5月
(22)
22件の記事
2024年4月
(13)
13件の記事
2024年3月
(17)
17件の記事
2024年2月
(20)
20件の記事
2024年1月
(23)
23件の記事
2023年12月
(13)
13件の記事
2023年11月
(2)
2件の記事
2023年10月
(14)
14件の記事
2023年9月
(17)
17件の記事
2023年8月
(15)
15件の記事
2023年7月
(6)
6件の記事
2023年6月
(15)
15件の記事
2023年5月
(40)
40件の記事
2023年4月
(38)
38件の記事
2023年3月
(28)
28件の記事
2023年2月
(17)
17件の記事
2023年1月
(26)
26件の記事
2022年12月
(24)
24件の記事
2022年11月
(13)
13件の記事
2022年10月
(26)
26件の記事
2022年9月
(18)
18件の記事
2022年8月
(18)
18件の記事
2022年7月
(32)
32件の記事
2022年6月
(28)
28件の記事
2022年5月
(37)
37件の記事
2022年4月
(27)
27件の記事
2022年3月
(12)
12件の記事
2022年2月
(3)
3件の記事
2022年1月
(29)
29件の記事
2021年12月
(20)
20件の記事
2021年11月
(31)
31件の記事
2021年10月
(19)
19件の記事
2021年9月
(21)
21件の記事
2021年8月
(24)
24件の記事
2021年7月
(25)
25件の記事
2021年6月
(20)
20件の記事
2021年5月
(24)
24件の記事
2021年4月
(13)
13件の記事
2021年3月
(11)
11件の記事
bottom of page