氏、大詰めに近付いてきた。ネックをつけてみると、角度、隙間を発見。さっそくクランプで締める。ネックを仮止めしてみる、指板の表面の角度、ちょっと調整が必要と小カンナ調整。ばっちり表面に対する数字(19-21mm)も合わせた。ネックの表π42R,さらに指板の裏側の厚み調整、すべて完了。次回は、ホワイトマッジー二完成か?








氏、大詰めに近付いてきた。ネックをつけてみると、角度、隙間を発見。さっそくクランプで締める。ネックを仮止めしてみる、指板の表面の角度、ちょっと調整が必要と小カンナ調整。ばっちり表面に対する数字(19-21mm)も合わせた。ネックの表π42R,さらに指板の裏側の厚み調整、すべて完了。次回は、ホワイトマッジー二完成か?
”BROTHER・AMTEI”5絃チェロ制作記5
BROTHERS・AMATI5絃チェロの復活4
飯田さんのガルネリ・デルジェス1733制作記1
鎌倉で有名なユーチューブCH"鎌倉のぞき見チャンネル”
栄フィル絃連に参加
篠田さんの”HELLIER"制作記22
副島さんの”ALARD"制作記23
山岡さんの”GASPARO・DA・SALO”制作記22
谷口さんの”GASPARO・DA・SALO”制作記39
倉沢さんの”DYUPORT"制作記61