top of page
HOME
ご案内
制作工程
ヴァイオリン制作工程
チェロ制作工程
工房と作例
ヴァイオリン作例
チェロ作例
制作記
制作記一覧
動画
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
製作日記
アーカイブ
古川氏のSTRAD ”DE・MUNCK”制作記31
古川さん3台目だけに、余裕綽々な進め方である。まずボール盤でガイドの8mmホールを創る、さらにエグリカッターで寸前まで慎重に掘る。後は小カンナでレシピの寸法通りに掘る。最大音響にかかわる厚みである。
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
2016年6月7日
古川氏のSTRAD”DE・MUNCK”制作記30
古川さん、100番、180番のペーパーで表面処理、仕上げて、いよいよ天板裏面の堀りに進む。徐々に進展していく楽しみが・・・。ボール盤で9mmの厚みに統一しあとは、カンナで掘り進む。
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
2016年5月30日
古川氏のSTRAD”DE・MUNCK”制作記29
古川さん3台目とあって等高ライン引きの扱いがうまくなっている。これをきちんとアンジュレーションに沿って引く、これが左右のシンメトリーをミリ単位で追及できる。(奥が深いのでシンメトリーがすべて、とは限らない?)がセオリーはこうと教わった。天地ともこの作業が終わればいよいよ裏面...
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
2016年5月23日
古川氏のSTRAD ”DE・MUNCK”制作記28
古さん、地板の表面完成し、天板の表面仕上げにかかる。まず。表面を仕上て裏面の厚みに挑む、裏面の厚みは音の根幹を決める。氏、ヴァイオリン2台仕上ているためその辺の要領は心得ている・・・。
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
2016年5月16日
古川氏のSTRAD”DE・MUNCK”制作記26
氏、天地板のパーフリング完ぺきに仕上げ、天地板の正確な等高ラインを出す。まず、パーフリングに沿って、小カンナ、彫刻刀を使って美しいラインを出す。さらに黄金律で計算慣れたラインを書きその厚みをMUNCK通りに彫り上げる。もうすぐ、天地板のアンジュレーションが現れる。...
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
2016年5月9日
古川氏のSTRAD”DE・MUNCK”制作記24
氏、いよいよパーフリングを埋め終わった。この作業は、タガの役割と美しいラインの交わりがポイントである。したがって絶対手抜きが出来ない、コンクールにおいて、この接点がきれいでないと音の審査前にはねられる。氏、C字ポイントで徹底して念を入れる。やっと満足いく作業に到達、完成であ...
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
2016年4月12日
古川氏のSTRAD”DE・MUNCK”制作記24
DE・MUNCKは他のストラドのCELLOに比べ天地板とも群を抜いて厚い。氏、そのレシピ通りに挑んでいる。VN,VLA,と創ってきた氏、相当気合を入れて挑んでいる。地板のパーフリング入れも丁寧にアルコールランプを使いメルテイング状態にして叩き込む。終わった後は格段の進歩を見...
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
2016年4月4日
古川氏のSTRAD”DE・MUNCK”制作記23
パーフリングの埋め込み作業、相当な神経を使って掘り込みを正確にしないときれいなラインにならない。氏必死の形相で挑む天板を蒸気ではがし、掘り込みやすくして切れるナイフを使う。ニカワを入れてパーフリングを仕込むさらにアルコールランプで丁寧にあぶり、メルト状態にして至極C字コーナ...
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
2016年3月29日
古川氏のSTRAD”DE・MUNCK”制作記22
氏、”DE・MUNCK”の地板のパーフリングを切削する。天板に比べて割と掘りやすい。しかし。油断するとゆがむ…。慎重を期して挑む氏であるが・・・? 氏、”DE・MUNCK”の地板のパーフリングを切削する。
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
2016年3月14日
古川氏のSTRAD”DE・MUNCK”制作記22
古川氏、いよいよ最難関天板のパーフリングに挑む。C字コーナーとアンダー、アッパーバウツとの接点が難しい。しかし、早や3台目の挑戦であるため自信をもって挑む。見事に成功した。
古川氏の”DE・MUNCK”制作記
2016年3月7日
1
2
3
4
2016年3月までの記事はこちら
「これまでの製作日記はこちらをクリック」
丸岡さんの”TESTORE"制作記42
三浦さんの”クライスラー”制作記39
倉沢さんの”デユポール”修理編3
斉藤さんの”MESSIA"制作記24
武江さんの"Cello・da・supara"制作記25
丸岡さんの”TESTORE"制作記41
岡部さんの”HUBERMAN"制作記12
1
2
3
4
5
2025年9月
(2)
2件の記事
2025年8月
(12)
12件の記事
2025年7月
(15)
15件の記事
2025年6月
(17)
17件の記事
2025年5月
(23)
23件の記事
2025年4月
(21)
21件の記事
2025年3月
(20)
20件の記事
2025年2月
(16)
16件の記事
2025年1月
(22)
22件の記事
2024年12月
(51)
51件の記事
2024年11月
(17)
17件の記事
2024年10月
(16)
16件の記事
2024年9月
(21)
21件の記事
2024年8月
(17)
17件の記事
2024年7月
(24)
24件の記事
2024年6月
(24)
24件の記事
2024年5月
(22)
22件の記事
2024年4月
(13)
13件の記事
2024年3月
(17)
17件の記事
2024年2月
(20)
20件の記事
2024年1月
(23)
23件の記事
2023年12月
(13)
13件の記事
2023年11月
(2)
2件の記事
2023年10月
(14)
14件の記事
2023年9月
(17)
17件の記事
2023年8月
(15)
15件の記事
2023年7月
(6)
6件の記事
2023年6月
(15)
15件の記事
2023年5月
(40)
40件の記事
2023年4月
(38)
38件の記事
2023年3月
(28)
28件の記事
2023年2月
(17)
17件の記事
2023年1月
(26)
26件の記事
2022年12月
(24)
24件の記事
2022年11月
(13)
13件の記事
2022年10月
(26)
26件の記事
2022年9月
(18)
18件の記事
2022年8月
(18)
18件の記事
2022年7月
(32)
32件の記事
2022年6月
(28)
28件の記事
2022年5月
(37)
37件の記事
2022年4月
(27)
27件の記事
2022年3月
(12)
12件の記事
2022年2月
(3)
3件の記事
2022年1月
(29)
29件の記事
2021年12月
(20)
20件の記事
2021年11月
(31)
31件の記事
2021年10月
(19)
19件の記事
2021年9月
(21)
21件の記事
2021年8月
(24)
24件の記事
bottom of page