top of page
HOME
ご案内
制作工程
ヴァイオリン制作工程
チェロ制作工程
工房と作例
ヴァイオリン作例
チェロ作例
制作記
制作記一覧
動画
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
製作日記
アーカイブ
地代所万里さんの”ALARD”制作記16
万里さんのヴァイタリティーには感心する。この制作は、基本まず先に計る‥。そこからスタートする。特に表、裏板のアンジュレーションは等高ラインの左右バランスを図りながら削る。ところが…?ガルネリ・デルジェスは時に左右のバランスが違うケースが多い!!そこで、出来るだけ、レシピに忠...
万里さんの”ALARD”制作記
2021年8月15日
地代所万里さんの”ALARD”制作記15
万里さん制作に嬉々として挑んでいる。その姿勢や良し。何事も前向きに進む気持ちが作品に影響する。パーフリングの掘り込みは、慎重を要する。どうやらうまく挿入後を1・3mmほどノミで溝を創る。カンリョーーウ!!
万里さんの”ALARD”制作記
2021年8月2日
地代所万里さんの”ALARD”制作記14
万里さん仕事早い、アイデアを考え、どんどん先に行く・・・。100円ショップで”見つけた”という、注射器を持ってきた。膠をスムーズに溝に入れるため…という。常に頭の中は、ヴァイオリン制作で埋まっている。注射器のアイデアはなかなか思いつかない・・・。うまく使って見事にパーフリン...
万里さんの”ALARD”制作記
2021年7月22日
地代所万里さんの”ALARD”制作記13
精力的、男性的,お嬢やることは正確である・・・。自宅工房でパーフリング溝を掘ってきた。今日は溝にフィットさせるべく、調整する。C字コーナーのフィッテイング何とかうまくいったか…。来週は天板のパーフリングと膠入れである・・。
万里さんの”ALARD”制作記
2021年7月15日
地代所万里さんの”ALARD”制作記12
万里さんの意気込みものすごく感ずる!!すべて先き先きと考え実行する、しかも丁寧!早くも、ネックの処理に入る。まず基本ヴァーティカル。徹底追求だ‼和カンナ、洋カンナ自在に使いこなす。呑み込みが早い・・。
万里さんの”ALARD”制作記
2021年7月7日
地代所万里さんの”ALARD”制作記11
万里さん、子供2人ともヴァイオリニストである。そんな子供たちのため自作ヴァイオリンを創るという。まさに当工房是”創って弾く”を地で行く人である。C字コーナーの天地を同一にし、パーフリング作業のため仮止めにする。しかしてこの”どや顔”となる。さあ!次はヴァイオリン制作の芸術を...
万里さんの”ALARD”制作記
2021年6月30日
地代所万里さんの”ALARD”制作記10
万里さんパワーと繊細さ両方兼ね備えている。この芸術には欠かせないものである。いよいよ天、地板のラフ削りが完成に近付く。C字コーナーのウイングの角度、厚みに気を配りつつナイフで削る。ナイフさばきも板についてきた。さらにお嬢の強みはなんでも取り入れる臨機応変さにある。地板メープ...
万里さんの”ALARD”制作記
2021年6月21日
地代所万里さんの”ALARD"制作記8
万里さん、ラフ仕上げだった輪郭をきっちりアラードのそれに整える。パーフリング作業のために、周囲4mmの厚みに仕上げる。さらにロングアーチ、中央アーチが出来上がってきた・・・。
万里さんの”ALARD”制作記
2021年5月31日
地代所万里さんの”ALARD"制作記7
万里さん、本格クレモナ手法を学ぼうという・・。省力化のためには電動を使う。手短で、早い作業ができる。万里さんそれを嫌い、鑿で重労働の削りを選ぶ。ストラド時代の原点に返る‥‥万里さん本気だ!!手に豆を創りながら、この”どや顔”となる。
万里さんの”ALARD”制作記
2021年5月18日
地代所万里さんの”ALARD”制作記6
”とにかく明るい万里さん"である。工房中が明るくなる…。今日はライニング用のクランプを外し、モールドの天地、平面を出す。大小のカンナを使い平面を出す、むずかしいかんな使いも難なくこなす‥。さらに100番ペーパーを張った定盤上で完璧平面を出した。平面を出した天側を天板にトレー...
万里さんの”ALARD”制作記
2021年5月8日
1
2
3
4
2016年3月までの記事はこちら
「これまでの製作日記はこちらをクリック」
岡部さんの”HUBERMAN"制作記20
丸岡さんの”TESTORE"制作記35
三浦さんの”クライスラー”制作記45
田中さんの”スリーピング・ビューテイー”制作記7
岡部さんの”HUBARMAN"制作記19
丸岡さんの”TESTORE" 制作記47
三浦美樹さんの”バロン・クヌープ”制作記28
1
2
3
4
5
2025年10月
(24)
24件の記事
2025年9月
(23)
23件の記事
2025年8月
(12)
12件の記事
2025年7月
(15)
15件の記事
2025年6月
(17)
17件の記事
2025年5月
(23)
23件の記事
2025年4月
(21)
21件の記事
2025年3月
(20)
20件の記事
2025年2月
(16)
16件の記事
2025年1月
(22)
22件の記事
2024年12月
(51)
51件の記事
2024年11月
(17)
17件の記事
2024年10月
(16)
16件の記事
2024年9月
(21)
21件の記事
2024年8月
(17)
17件の記事
2024年7月
(24)
24件の記事
2024年6月
(24)
24件の記事
2024年5月
(22)
22件の記事
2024年4月
(13)
13件の記事
2024年3月
(17)
17件の記事
2024年2月
(20)
20件の記事
2024年1月
(23)
23件の記事
2023年12月
(13)
13件の記事
2023年11月
(2)
2件の記事
2023年10月
(14)
14件の記事
2023年9月
(17)
17件の記事
2023年8月
(15)
15件の記事
2023年7月
(6)
6件の記事
2023年6月
(15)
15件の記事
2023年5月
(40)
40件の記事
2023年4月
(38)
38件の記事
2023年3月
(28)
28件の記事
2023年2月
(17)
17件の記事
2023年1月
(26)
26件の記事
2022年12月
(24)
24件の記事
2022年11月
(13)
13件の記事
2022年10月
(26)
26件の記事
2022年9月
(18)
18件の記事
2022年8月
(18)
18件の記事
2022年7月
(32)
32件の記事
2022年6月
(28)
28件の記事
2022年5月
(37)
37件の記事
2022年4月
(27)
27件の記事
2022年3月
(12)
12件の記事
2022年2月
(3)
3件の記事
2022年1月
(29)
29件の記事
2021年12月
(20)
20件の記事
2021年11月
(31)
31件の記事
2021年10月
(19)
19件の記事
2021年9月
(21)
21件の記事
bottom of page