なんでも奥が深い。丸材を4角材にしさらに8角にするため、フロッグの角度にあわせ、スタンレーで落とす(このとき、鈍角とキレる刃)が必要である、ボール盤にヴァィスで固定、1・2mmのエンドミルを使って垂直にあける。普通のミルでは、5mmでも垂直にいかない、エンドミルの効果だ!こういうことも教わらなければわからない・・・。やはり先生について正確に習わねばいい作品はできない。エンド・ミルのほぞあなを鋭角なのみを使って18mmX4mmあける。









なんでも奥が深い。丸材を4角材にしさらに8角にするため、フロッグの角度にあわせ、スタンレーで落とす(このとき、鈍角とキレる刃)が必要である、ボール盤にヴァィスで固定、1・2mmのエンドミルを使って垂直にあける。普通のミルでは、5mmでも垂直にいかない、エンドミルの効果だ!こういうことも教わらなければわからない・・・。やはり先生について正確に習わねばいい作品はできない。エンド・ミルのほぞあなを鋭角なのみを使って18mmX4mmあける。
副島さんの”ALARD"制作記21
岡部さんの”MESSIA"制作記31
篠田さんの”HELLIER"制作記20
Yさんの”GUSTAV・MAHLER"制作記19
大内さんの”GUSTAV・MAHLER"制作記9
副島さんの”ALARD"制作記20
岡部さんの”MESSIA"制作記31(完成編)
万里さんの”BETTS"制作記21
武江さんの”ヴィオラ・ダ・モーレ”制作記4
副島さんの”ALARD"制作記19