top of page
HOME
ご案内
制作工程
ヴァイオリン制作工程
チェロ制作工程
工房と作例
ヴァイオリン作例
チェロ作例
制作記
制作記一覧
動画
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
製作日記
アーカイブ
倉沢さんの”DUPORT”制作記8
倉沢さん、BACHの無伴奏チェロソナタ6番を習っている。小生も好きで、自己錬をしてきた。しかし自己錬だと運指が難しい。倉沢さんが習っている先生の運指法を習うと確かに練習しやすくなった。謝々である。STRADのネックは少しずつ形が違う。慎重に角度形を図りながら削る。
倉沢さんの”DUPORT"制作記
2021年5月28日
倉沢さんの”DUPORT”制作記7
ダヴィドフの修理を終え、本格的にデュポールに専念するところであるが、いざ!!、またまた現れた欠陥。木材には時々このような傷が表れる!ということでネックのやり直しとなった。またまたここで大事な時間を無駄にした。気を取り直し、1から採寸、バンドソーで切り抜いた…。じっくり頑張ろう。
倉沢さんの”DUPORT"制作記
2021年4月19日
倉沢さんの”DUPORT"制作記8
倉沢さん、ダヴィドブを制作し終わり、現在”DUPORT"を新しく作っているが、演奏会練習に通っていた時事件は起きた。大船駅でつまずき、ダヴィドフ、ハード・エースごと倒れたという、見るも無残、ネックがぽっきり折れた。さっそく修理にかかる・・・。まず裏板をを全面的にはがしネック...
倉沢さんの”DUPORT"制作記
2021年3月23日
倉沢さんの”DYUPORT”制作記8
倉沢さん銀座で開業する、お医者さんであり、チェリストである。1台目のダヴィドフをあるオーケストラの、練習会場に向かう途中、ケースを倒してしまった。そのまま、会場について気が付いた。ネックが折れていた。さあ、大変と修理に持ってきた。ベテラン倉沢さん、いかに直すかお手並み拝見である。
倉沢さんの”DUPORT"制作記
2021年3月8日
倉沢さんの”Duport”制作記8
4度目の正直、やっとハギが終わった、なんと1ケ月ぶりに成功である。平面、直角、水平、すべてが完璧でないときっちり膠がつかない。やっと成功で氏、安どの表情である。さらに余裕でネックの切り出しにかかる。
倉沢さんの”DUPORT"制作記
2020年12月5日
倉沢さんの”DUPORT”制作記7
さあ!、今日こそハギを完成させるぞと張り切って挑む。完璧に平面、直角、水平を保ちながらカンナをかける。よし成功と見て膠をつけ、鏨で絞める、膠をつけないと完璧だったハギ。膠のカミ?もあってスキマが出来る。失敗である。次回への持ち越しとなった
倉沢さんの”DUPORT"制作記
2020年10月25日
倉沢さんの”DUPORT”制作記6
氏、地板の削りを大体終える、何せ70mmX750mmの一枚板、バーズアイ・メープルを手で削る。大変な重労働である。ほぼ終えた作業であるが・・。ほっとした表情に現れている。さらに難しい、天板の”ハギ加工”が待っている。楽しい作業ではあるが寸分の油断も許されない緻密な作業である...
倉沢さんの”DUPORT"制作記
2020年10月5日
倉沢さんの”DUPORT”制作記5
コロナ禍を経て、オケの練習が始まったらしい、どこのオケもうずうずしている・・。少しずつ、音楽を取り戻しているようだ。氏も、やっとチェロを弾けると嬉々としている。70cmのバーズ・アイ・メープルの1枚板を加工する、至難の業であるが、氏、VN,VC,十分に経験している。そんな経...
倉沢さんの”DUPORT"制作記
2020年9月6日
倉沢さんの”DUPORT”制作記5
倉澤先生、銀座でクリニックを開業しているお医者さんである。中央区オーケストラのチェリストである。ダヴィドフを創り上げ、今2台目のデュポールを制作している。裏板のラフ削りはあらかた終わった。地板の裏側の平面を出す。1枚板のバーズアイ・メープルなかなか癖があるため平面を徹底的に出す。
倉沢さんの”DUPORT"制作記
2020年8月25日
倉沢さんの”DUPORT”制作記4
2台目のチェロ制作である。地板は約70mmの厚み、1枚板バーズアイメープルである。なかなかない素材である。先生嬉々として、この素材をノミ、カンナで支配している。人柄が現れる・・・。
倉沢さんの”DUPORT"制作記
2020年8月16日
1
2
3
2016年3月までの記事はこちら
「これまでの製作日記はこちらをクリック」
丸岡さんの”TESTORE"制作記42
三浦さんの”クライスラー”制作記39
倉沢さんの”デユポール”修理編3
斉藤さんの”MESSIA"制作記24
武江さんの"Cello・da・supara"制作記25
丸岡さんの”TESTORE"制作記41
岡部さんの”HUBERMAN"制作記12
1
2
3
4
5
2025年9月
(2)
2件の記事
2025年8月
(12)
12件の記事
2025年7月
(15)
15件の記事
2025年6月
(17)
17件の記事
2025年5月
(23)
23件の記事
2025年4月
(21)
21件の記事
2025年3月
(20)
20件の記事
2025年2月
(16)
16件の記事
2025年1月
(22)
22件の記事
2024年12月
(51)
51件の記事
2024年11月
(17)
17件の記事
2024年10月
(16)
16件の記事
2024年9月
(21)
21件の記事
2024年8月
(17)
17件の記事
2024年7月
(24)
24件の記事
2024年6月
(24)
24件の記事
2024年5月
(22)
22件の記事
2024年4月
(13)
13件の記事
2024年3月
(17)
17件の記事
2024年2月
(20)
20件の記事
2024年1月
(23)
23件の記事
2023年12月
(13)
13件の記事
2023年11月
(2)
2件の記事
2023年10月
(14)
14件の記事
2023年9月
(17)
17件の記事
2023年8月
(15)
15件の記事
2023年7月
(6)
6件の記事
2023年6月
(15)
15件の記事
2023年5月
(40)
40件の記事
2023年4月
(38)
38件の記事
2023年3月
(28)
28件の記事
2023年2月
(17)
17件の記事
2023年1月
(26)
26件の記事
2022年12月
(24)
24件の記事
2022年11月
(13)
13件の記事
2022年10月
(26)
26件の記事
2022年9月
(18)
18件の記事
2022年8月
(18)
18件の記事
2022年7月
(32)
32件の記事
2022年6月
(28)
28件の記事
2022年5月
(37)
37件の記事
2022年4月
(27)
27件の記事
2022年3月
(12)
12件の記事
2022年2月
(3)
3件の記事
2022年1月
(29)
29件の記事
2021年12月
(20)
20件の記事
2021年11月
(31)
31件の記事
2021年10月
(19)
19件の記事
2021年9月
(21)
21件の記事
2021年8月
(24)
24件の記事
bottom of page