top of page
HOME
ご案内
制作工程
ヴァイオリン制作工程
チェロ制作工程
工房と作例
ヴァイオリン作例
チェロ作例
制作記
制作記一覧
動画
ブログ
More
Use tab to navigate through the menu items.
製作日記
アーカイブ
斉藤さん”MESSIA"制作記13
ネック3回再調整、3台目のモールドが完成、氏、大分ヴァイオリン制作へのこだわりが出来てきた!!、納得いく仕事に達するまで続ける。この姿勢が最終的音の追求に必要なことと小生も、最近理解してきた。messiaはオックスホード大学の、アシュモリアン博物館に永久保存されている。今だ...
4月1日
三浦さんの”クライスラー”制作記27
クライスラーが作曲”美しきロスマリン”ヴァイオリンの代表曲として演奏される‥・・。香木のローズウッドのベツ名であるが、小生、若いころローズウッドでネックを創り、失敗した経験がある。失敗作はのちにテールピースに変身した・・・。三浦さん、物置の隅からおばーちゃんが鎌倉彫りで使っ...
3月31日
コントラバス制作記
20年前のパソコンを見ていたら、若いころ創ったコンバスの制作記が出てきた、宮大工の故青木さんと試行錯誤しながら作る。我が家に昔からあったテーブル。1枚板のマロニエ(栃の木)、テーブルはつぶれたが、永遠に残るコントラバスとなる、青木さんは日本弦楽器制作者協会の先輩、宮大工をや...
3月29日
上村さんの"DE・MUNCK"制作記26
いよいよ最後の難関ネックの蟻加工である。2㎜内側をのこでアラどり、やすりで追い込んでいく。やったー!!寸分違わずボディに食い込む。完成真近!チェリストの奥さん、娘さんの笑顔が見える・・。ボデイーから55㎜、ネック付けね19㎜-21㎜、ブリッジ87-92㎜MUCNKの仕様に合...
3月26日
游さんのMESSIA"制作記8
丁寧、一生賢明、まじめ、徹底的、この代名詞が游さんのモットーである。弦楽器制作の基本。それを地で行くのが游さんである。側板を張るのにも”まあ!一いっか!”が絶対にない。完璧に張り上げ、毛引きでライニングを創る。15年前、クレモナのモラッシー工房で仕入れてきた100年前(当時...
3月26日
瀬川君の”DAVIDOV”制作記27
さあ!地板の表が完成。いよいよダヴィドフの根幹、かのヨー・ヨー・マがバッハの無伴奏チェロ組曲に使う手法親指の角度決め!その遠謀な点をこの時点からきめる・・。大事な4・75ポイント。絶対に貫通しない厚みまでゲージを下げる。先輩の職人が何度も貫通させた。K君慎重に決める。カンナ...
3月26日
武江さんの”ROMANOV"制作記19
アンドレア・アマティーのromanovをコピーし, スパッラ(肩掛け、ヴィオロンチェロ)を創っている。”ROMANOV”が寸法もピッタリ合う。モールドを創り、天、地板を型に合わせ、オリジナル武江風”スパッラが出来上がってきた…。アンドレア・アマティ―が生まれた16世紀初頭、...
3月26日
丸岡さんの”TESTORE ”制作記26
丸岡さん、パーフリングコンパスで1・4㎜のトレース、パーフリング作業が完了。慎重居士の氏この作業はやっと納得の完了であった。カルロ・ジュゼッペ・テストーレは、そのラヴェルに特徴があると、言われる。つまり、一族郎党をそのラヴェルに盛り込んである。その内容とは、ラルゲ地区に住ん...
3月26日
万里さんの"BETTS"制作記26
ライニングを完璧に張り、いよいよ天地板の表面を左右均等、最大厚4・5㎜に小 カンナ、のみで攻める。お嬢、1作目ガルネリ・デルジェスの”ALARD”を作った。2台目で余裕をもって、BETTSに挑戦している。等高ライン引きも自在に操り、表面から等高ラインが解る・・・。内側、デル...
3月25日
三浦美樹さん”バロン・クヌープ”制作記21
美樹さん、イギリスの収集家、クヌープ男爵の愛用ヴァイオリンを作る.ということで苦節20年自分なりに試行錯誤、やっとここまでたどり着いた、もともとヴァイオリン、チェロ、をこなす弦楽器奏者。パーフリングの域まで到達1・4㎜の素材を2㎜の深さに彫り込む。パーフリングコンパスで線引...
3月24日
三浦さんの”クライスラー”制作記26
三浦さん、天地板ほぼ完成、いよいよ、個性の発揮場所ネックの仕上げにかかる。先祖伝来の血がルーツにあり、倉庫の隅にあった、おじいさんの彫刻刀を使いみごとな、さばきを披露した。
3月22日
岡部さんの”HUBERMAN”制作記1
第11回手創り弦楽器フェアーで”音コンクール”celloでNo.1の評価を得て、ヴァイオリン素材を獲得。それで2台目ヴァイオリン”ヒューバ~マン”を創ることになった。ストラディ社のポスターでレントゲン写真の乗ってるものはなかなかなく再密度を誇る岡部さん。STRADのヴァイオ...
3月22日
追悼!八木先生
この笑顔が忘れられない!!、この笑顔で当工房に突然現れた。ヴィオラの音で”浜辺の歌”を聴きヴィオラを創りたい!!。今までこういう動機の生徒はいない!その動機に惚れSTRAD"アルキント"を制作することになる。医師になると東大医学部に入学。ものすごいパワーを感じたものである。...
3月21日
上村さんの”DE・MUNCK"制作記25
上村さん、最後の工程に入る。モールドの中身、天側をきれいに整える、ブロックの余計な贅肉、汚れ、膠の幕をクリーニング。天板閉じの時期である。これは、ネック挿入のためできっちり隙間なく蟻加工を実施するためである・・・。天板を予め装置していた検討ピンで固定する。さらにクランプで固...
3月12日
游さんの”MESSIA"制作記7
徹底追及のユーさん、第3のメシアモールド完成、C字とアッパー、アンダーバウツを装着完成。ヴァイオリニストでもある氏、小生の25歳時に創ったヴァイオリンを弾いて褒められた・・・・。
3月12日
3
4
5
6
7
2016年3月までの記事はこちら
「これまでの製作日記はこちらをクリック」
斉藤さんの“MESSIA”制作記20
三浦さんの”クライスラー"制作記36
丸岡さんの”TESTORE"制作記35
斉藤さんの”MESSIA"制作記19
武江さんの” Cello・da・supara ”制作記25
三浦さんの”クライスラー”制作記35
丸岡さんの”TESTORE"制作記34
1
2
3
4
5
2025年6月
(17)
17件の記事
2025年5月
(23)
23件の記事
2025年4月
(21)
21件の記事
2025年3月
(20)
20件の記事
2025年2月
(16)
16件の記事
2025年1月
(22)
22件の記事
2024年12月
(51)
51件の記事
2024年11月
(17)
17件の記事
2024年10月
(16)
16件の記事
2024年9月
(21)
21件の記事
2024年8月
(17)
17件の記事
2024年7月
(24)
24件の記事
2024年6月
(24)
24件の記事
2024年5月
(22)
22件の記事
2024年4月
(13)
13件の記事
2024年3月
(17)
17件の記事
2024年2月
(20)
20件の記事
2024年1月
(23)
23件の記事
2023年12月
(13)
13件の記事
2023年11月
(2)
2件の記事
2023年10月
(14)
14件の記事
2023年9月
(17)
17件の記事
2023年8月
(15)
15件の記事
2023年7月
(6)
6件の記事
2023年6月
(15)
15件の記事
2023年5月
(40)
40件の記事
2023年4月
(38)
38件の記事
2023年3月
(28)
28件の記事
2023年2月
(17)
17件の記事
2023年1月
(26)
26件の記事
2022年12月
(24)
24件の記事
2022年11月
(13)
13件の記事
2022年10月
(26)
26件の記事
2022年9月
(18)
18件の記事
2022年8月
(18)
18件の記事
2022年7月
(32)
32件の記事
2022年6月
(28)
28件の記事
2022年5月
(37)
37件の記事
2022年4月
(27)
27件の記事
2022年3月
(12)
12件の記事
2022年2月
(3)
3件の記事
2022年1月
(29)
29件の記事
2021年12月
(20)
20件の記事
2021年11月
(31)
31件の記事
2021年10月
(19)
19件の記事
2021年9月
(21)
21件の記事
2021年8月
(24)
24件の記事
2021年7月
(25)
25件の記事
2021年6月
(20)
20件の記事
2021年5月
(24)
24件の記事
bottom of page